日本負けたんですね。

ワールドカップ最終予選・・・

豪州にも勝つのは非常に難しいでしょうね。

大丈夫でしょうか?


何が問題か?

問題にしていないところが、まずは問題ではないでしょうか?

サッカー界全体の問題だと思います。


先週の日曜日、ある高校サッカーの新人戦を見てきました。

駒高、SEIRITSU、修徳・・・

駒高は抜群に良かったです。

そんななか、ある試合を見ていて思ったのは、

「毎日練習している。」という大前提で、

試合中に監督から選手が怒られるシーン。

内容は、個々の技術ではなく、選手のシフト・バランスや状況による選手の配置の変化についてです。

それは練習でやってないし、試合前に試合を想定させて理解させてないという指導方法の現われではないのか?という問題です。

それを、試合中に監督がわかってない選手に対しいてイライラして言う。

なんですか?これ。(って俺もあったな(汗))

経験でわかりますが、これで重要なのは、

選手が試合で何をするべきか等の最低限のことが、

試合前に選手全員がわかっている状態で試合を開始できているか?

ということであって、それを理解していない、わかっている状態で試合を開始したら駄目ということ。

つまり、それはチームのミスであり、監督・コーチのミス。


それが完璧に出来る状態であれば、あとは以下の差で勝負がつくと思われます。

①戦術の質

②競り合う個人の能力(心・技・体)の部分

③運

*特に勝負どころでの上記の各号の組み合わせにより出た差で勝負がつくと思いますね。


まあ、新チームですからこれからなんでしょうけれど、

それでも毎日練習してミーティングも出来る環境にありながら、

なにやってんだか・・・と見ていました。


この辺は、サッカーとフットサルを長く続けてきたから気付いたことですが、

団体競技は難しいようで実は答えは簡単にみつけられます。

僕らは社会人なので、昨年なんかもここにも書きましたが、

全員が集まって練習なんてなかなか出来ませんよね。

一般的にはミーティングも試合前にちょっとやるくらいでしょう。

それでもみんなが出来る限り個の部分を頑張りチームに貢献するスタイルと言いましょうか、

そんななか今年は7~8年ぶりに全日本選手権東京大会でベスト4入りという結果でした。

決して満足は出来る結果ではありませんが、結果は結果で受け止め、

一緒にプレーできる仲間には感謝しています。

それと比べてですよ、プロや学生のように毎日練習できる環境は、どれ程羨ましいか。

そして恵まれているか。

それを本当に活かさなかったら勿体無いじゃないか、無駄ではないか?

目の前の高校生選手達から不満は出ないのだろうか・・・

応援席で見ている父兄の皆さんは何も感じないのだろうか?とそう思って見ていましたね。


まあ僕にはその資格も無いですから、何もすることは出来ないのですが、

この部分が一番重要で大きいわけです。

簡単に整理すると、

①試合前に

②選手全員が

③試合で何をするべきか

④理解し出来る状態にある

⑤、③の内容が事細かにチームの決め事として存在し、数多く分析・整理され

⑥それらを選手全員が心から理解し

⑦よく訓練され実践できる。

⑧、①~⑦が本当のチーム戦術、であるわけですね。

⑨そして、試合=実践したことを毎回検証し

⑩方法の見直しをはかる

⑪方法の実践と検証


このように、方法の実践と検証を繰り返すため、強くなっていくわけですね。


S級ライセンスを持ち四国社会人リーグのカマタマーレ讃岐のサッカー監督を務める羽中田昌さんのことをテレビ番組でやっていました。

GetSportだったかな・・・

そのとき海外での指導法に「方法の実践と検証」と言っていました。

これが監督の役目だと・・・。

これを監督、コーチ、選手全員ができたらどんなにすごいかって、そう考えたら楽しくなりませんか?

何をやるかわかっているのですから、選手は明確に、そして迷わず自信を持ってプレーも出来るわけです。

壁にあたることもあるでしょう。

その場合はまたその回避方法を考え実践し検証し方法をまた改めればいいわけですね。

とても意味があると思います。


選手が調子が悪いから換える。そんなのは簡単です。

でもそれは違います。

選手が調子が悪いのではなくて、チームの一選手として試合で何をするべきかきちんと伝わっている。

試合でドタバタしなくて良い状態になっているか?

そっちの方が問題なわけです。


と、高校生の激しい試合を2試合見ながら思っていました。

20年経っても今の現状がこれなんだから、

何も変わってない気がして見ていましたが、

指導という部分を根本から変えないと、きっと日本サッカーが世界のベスト10に入ることなんてまず無いだろうと。


日本人は勤勉です。

だから方法さえ間違わなければ可能性はあるでしょう。

それをどのレベルからやっていくのか?

問題は、そこにあるような気がしてなりませんでした。


考えてみて下さい。

今の日本サッカーがW杯ヨーロッパ予選を戦ったら・・・

ワールドカップに出場できると思いますか?