練習。


一つアドバイスするか。

ダイレクトでパスする時はボールを叩くインパクトが過ぎるくらいまでボールを見ている感覚で蹴ると良い。

それと、出来ない自分と出来る他人の差がどこにあるか?人のプレーは良く見たほうが良い。


俺のプレーを見ろとは言わないが、塁のインサイドを良く見よう。

本当に良い見本だから。

今日俺に指摘された選手は研究したほうが良い。


まず、視線・目の向きと位置、どこまで見ようとしてボールを蹴ろうとしているか、プレーしているか、これが参考になる。

次に、蹴る足の振りの速さとコンパクトな振りに気付いて欲しい。

けっして振り回してない。

それとインパクト時にグッと体重を乗せる乗せ方に至るまでよく見比べよう。

きちんとスイートスポットに当たって飛ばしたい方向に蹴れている。


駄目な選手の場合。

ボールが来て、蹴ろうと立ち足を踏み込むと、もうすでにボールから目が離れている。

インパクトのタイミングの時にはもう既に体がぶれている。

それで蹴るから足を振り回している感じになる。

インパクトのタイミングが少し早く位置も不安定になる。

理由はボールをギリギリまで引き込んでないし、蹴る足の振る時間も長いからぶれるに決まっている。

しかもそれでスイートスポットに当たらないから蹴りたいところには蹴れてない。

ここに気がつかなくてはいけない。

こんなこと人に教えてもらうことではない。

自分で気がつかないといけない。


昨日、関新選手(SHARKS)と水曜会フットサルで一緒にプレーした。

パス一つ一つに意味があり、その適正パス(適正スピード、適正な強さ、適正な距離感)はメリハリがあった。

さすがだった。


若い選手は、とにかくテクニックや素晴らしいゴールシーンやアクロバティックなプレーをスゲースゲー言うけど、

それはスゲーに決まってんだよ。出来たらスゲーけど、そのうち出来るようになるから特別やる必要もないのよ。

スゲープレーはスゲーんだから普通に出来なくても良い。

それは出来たらスゲーけど、それよりも出来て当然のプレーが出来なかったり走れなかったら、

ぜんぜん意味がないわけよ。

その辺をまず勉強して欲しいと思う。

そういう意味では、昨日はうちの若い選手も一緒にプレーできて勉強になったと言っていた。

それはそうだろう。

(関も草木もありがとね!!!)


とにかく、良いプレーの連続で良いゴールが生まれるのであって、スゲーのはそのへんでいいから・・・

とにかく出来なくちゃいけないプレーを出来るようにしようよ。


試合中、自分でも納得行かないプレーが数多くあり、人のこと言っている暇なんてないんだけど、

とにかく自分でよくわかるので、シュートとパスもそうだったけど、

シンキングスピードを早くして、出来るできないの判断を明確にして、

マイボールをマイボールのままにする努力を惜しまず、

そしてここぞ勝負時という局面で一気にいけるようにしたい。


もっと上手くなりたい。もっと上手くなりたい。

もっと理解しあいながらやって行きたい。

きっと楽しくなるはずだから。