誰でも知っていることだと思うが・・・
スフィアリーグを見て感じた守備の連携について、自分達にも照らし合わせ考えてみた。
寝ながら構成を考えていた?(笑)
まあヨコタノテ的な考え方だけど参考にして下さい。

■強気の守備に隠れた落とし穴と適切な対応方法
実はピボの前にフィクソが立てばほとんど処理できることが多い。しかし敵も動くので安易には出来ないし難しいことも確か。一発でターンされてGKと1対1なんてことも多い。足元に収まりそうなパスは大体防げるし、また敵のパサーも見てパスをしてくることを想定すれば、明らかにポジショニングが悪く狙われているとわかっていればそこには入れてこないだろう。無理に入れてくれば簡単にインターセプトでき逆襲で速攻がかけられる。すなわち、このポジショニングだけで楔を入れるパスを断念してしまうケースがあり、これだけで「守備ができている」ことにもなる。しかしこれで終らないのがゲームであって、この後にはいくつもの可能性や危険などの流れがある。この直後、数秒のワンプレーで失点しゲームが決まるケースもある。このポジショニングが逆だと中央に起点をつくられてしまうので厄介極まりない。これをさせないためにはその狙うポジショニングと、勿論他の前の選手と後ろのGKとの連携により成りわけだが落とし穴は数秒後の簡単な失点劇につながってくるので注意が必要になり、守備の時にどうすれば良いかはその場その場で違う。単に前を狙えばいいものでもないしひたすら後方で待っているのも好きにやられるのでどちらともいえない。これを今日はあるケースを取り上げ、その部分についてヨコタノテ的な考え方で分析して説明していきたい。

<危険が大きい裏に出るボールの落とし穴>
最後尾の選手(仮にフィクソとする)が敵から出される楔のパスのインターセプトを狙い一瞬敵のピヴォと目の前のポジションを争うとする。その次の瞬間、ボールが自陣(自分の守る)裏のコーナー方向(守備側の攻撃方向を12時と見て4時や8時の方向)に出てGKと敵のピヴォが交錯しそうになるもタッチの差で敵が先に触りGKにも当たってコースが変りコロコロと勢いの無いシュートがゴール(又はGKがタッチの差でクリアーしたが目の前の敵に当たってコースが変りゴールされる、又はGKが一瞬間に合わず技ありで逆のポストのコースに流し込まれるポストに当たって入る=失点=GKがゴールにいれば絶対に失点しないようなゴール)するシーンを見た事は無いだろうか?

<理想的なベストな対応>
敵の前に立ち敵のピヴォと味方のフィクソ(仮に自分)を超えて裏に出たボール(GKに向いているボール)はGKに処理させた方が良い。条件があるGKが先に触れるときに限るである。ボールのコースと距離を読み体を入れてマイボールにできたら最高。逆にスペースへボールが出た場合(GKからコーナー方向へ逃げるボール)は、GKが先に触って処理できる条件付きでGKが出て処理する。その場合はフィクソや他の選手は中に戻るようにすれば良い。

<危険なタイミングを遅らせる方法を取ることがベターである>
スペース(コーナー方向)に出たと言うことは、敵のピヴォがボールに追いついて中央に向いて持ち込む(自分がシュートを入れられる角度にする)までに時間がかかるから無理(いちかばちかの賭けをするところではない)してGKは出ない方が良いと考える。敵はボールを追いながら、①一度GKと中を見て、②ボールを止めるかコントロールし、③体の向きを変え、④コントロール後のシュート又はドリブル後のシュート又はパス等の選択肢を探り、⑤再度確認の為に中を見て(角度が無いからそうは入ることは無いがシュートを早いタイミングで打ってくる事は想定しておいた方が良い)、⑥プレーを決める。よってワンタッチゴールが無ければ多少の時間と防げる可能性とタイミングが残されているのでここに全力を掛けたい。この後に対応するために選手がゴール前まで戻る時間ができるので守備の選手は敵の第二攻撃陣より早くゴール前をカバーすればクリアはできる可能性が高まると言える。GKの判断、これがチームの約束になっているかどうかはとても重要だろう。

<それでも確実なこととは?>
難しい。ケースによる。GKによる・・・では答えになっていない。確かに難しい。敵の選手のスキルにもよる。しかしそれでも絶対的・確実な事がある。それを事前に理解しておく事がとても重要である。
フィクソが前を狙ってピヴォの前に出たが、その裏のスペースへ敵にキープされそうなボールが出た場合は正直難しい危険な場面である。しかしここで確実なのは、敵に対し遅れてでもフィクソが対応しGKはゴールを空けずにゴールにいれば(ゴールを守る)失点のタイミングを遅らせることができるという理解があるか?ということ。
この「タイミングを遅らせることができる。」ということが確実なこと①である。角度が無いところでキープされてもその瞬間に危険は無い。③危険なタイミングはその後に伸ばされたということだ。

<偶然ではない必然的という理解を>
確かにGKが出て処理できればいい(最高なのはマイボールにすること)が、これでワンタッチゴール(無理してGKが出てタッチの差により敵と交錯してボールの向きが変り空けてしまったゴールに入っちゃう事がある)で失点しているケースが結構多い。失点してからでは遅いので理解が必要である。本当に難しいけど、事前の確認とその場の判断と連携でタイミングを遅らせることはできるのは確実。後は、上記したが、流れ込んでくる敵の選手に対して外さずにマーキングできるか、遅れて対応したフィクソが1対1で負けないかでここでの失点を防げるか決まる。この裏のスペースを使った&使われた直後の処理が点につながる一つのキーポイントになっているので事前に理解しておきたい。

結果論もあるだろうし確かに難しいけどね!(笑)^-^*