今日も残業でした。

まあ仕方ないですね。

仕事ですから。まずは仕事ですから。

でも、本当遅刻してゴメンナサイ。


塾の後に練習試合。

今日はみんな判断が悪かったかな。

入り方も悪かったかな。

もっと足を動かしてパスアンドゴーしないとな。

それと最後の一手でミスが多い。

それはその前のプレーに無理な選択をしたことがあげられるかもしれない。

選択をして判断して実行するところで、複数の選択がイメージできてないことが理由かもしれない。

イメージは特に大事だ。

みんなが同じ考えで同じイメージで出来ればそれは最高なわけだが、

だから練習だけでは無く実戦で出来るようにしなければならない。

だから今日なんかも良い機会だったわけだ。

相手も本気でやってくれる。

ボールだって本気で取りにきてくれる。

危ないシーンも少ないかもしれないがあった。

攻撃の終わり方が悪ければ数的優位を作られるわけで・・・

エリースとは勝手が違うがこの相手にどれだけ意思の疎通が出来て、

攻撃の部分で特に何を狙って出来るのか、出来たか?が鍵になるものだ。

この相手に出来なかったら上で出来るわけが無いだろう。

だからと言うわけではないが、この相手に出来ないとダメなのである。

これは昔から言っている事で・・・

僕は20歳の時に地元のチームがバネスパと日伯親善試合として練習試合を行った。

37-0というとんでもないスコアーで負けた。

当時のバネスパは僕等にも手を抜かなかった。

完全に打ちのめされた。

彼等が本気だったかどうかはわからないが、

本気にならなくても確実に取るべきところで取れる確立した攻撃の戦術と守備の戦術があり、

それらを徹底して出来る力を選手全員が身につけていると思った。

規律があるチームと無いチーム。

お互いが何をしたいか分かるチームと何がやりたいかわからないチーム、

もっと言えば何をやりたいか分からない上にやりたいことが分からないプラスその勝手にやりたいことさえも中途半端で成功しないことが続くチームではそれは結果というかそれにより得るものは高いとは言えないはずだ。

だから相互理解が必要でありそれが最低限のことろのわけで・・・

ましてや個人能力の低い選手がいるとする。

んんんん、そうだなあ、

つまり、走れない、蹴れない、止められない、

そもそも走れる体にないとそもそもダメだろう。

まあうちにはそう言う選手はいないが、

うちの話ではなくて、自主練習のときいつもこれを考えて練習しているんだ。

そんな選手が一緒に出来るわけが無い。

もしも自分がそうならばそれは不味い。

サッカーだったらパスなんか絶対に来ないしね。

自分がそうならないようにって頑張っているんだろうな。

でもいつまでやるんだろうか?って考える時もあるよ。

でもね、好きなんだから仕方ないよね。

だから続けるんだから常にそう考えている。

守備も手を抜かず攻撃にもこだわりたい。

特にコンビネーションでは心が通うようなプレーが出来ると嬉しいわけで、

そして自分の限界を超えるくらいの時に頑張れて良いプレーが出たりすると快感なわけで、

その時に点が取れたり、それがまた決勝点だったりすると絶頂なわけ。


今日なんかはさ、自分が1番頑張り自分が出来なくちゃダメなわけで・・・

自分が1番走り、ボールを絶対に奪われず、体を張りこれ以上無いくらいに満足しなければいけない。

GKとの1対1でも、絶対に入れなくちゃダメだったし、

交替が居ないのだから苦しい時間帯は必ず来るけどそこでどれだけ頑張れるかであって、

緩急を付けて逃げ切れるところもあっただろうし・・・

自分に課されたゲームだったわけだよな。

あーあ、もう1回試合がしたいと思ったね。

今日はもう戻らない。

毎回やるまえにこんな気持ちになっていれば結果はもっと違っただろうな。

自分が盛り上げ自分が見せる。

相乗効果も出るだろう。

自分でもっているんだ。

自分が鍵なんだっていう自覚だよな。

そう言うの欠けてるな。

ホント、頑張らなくちゃ。

みんな一生懸命来て参加している。

チームを信じて頑張って来ている。

俺がもっと頑張ってグイグイプレーで引っ張って良いところを真似してもらわないと。

模範にならないと。

本当に今日はミスが多かった。

思い出すと溜息ばかり出るけど、頑張ろう。

失点しなかったからそれで良いわけじゃない。

頑張ろう。

そう思った分絶対に上手くなる。

頑張ろう。