関東リーグ9日目

今日の相手は茨城県のサルバトーレ・ソラという今年度新参入チーム。

実力はうちとあまり変わらないだろう。

結果は勝つには勝ったが・・・という内容。

結果がすべての世界ではこれで良い部分もある。

素直に今年度初勝利を喜びたい。


しかし自分の出来には納得がいかない。

あるのは不満だらけ。

入ったシュートも偶然だろうし、点になったのは嬉しいけど喜べたもんじゃない。

そして一番納得行かないのはパス。

パスが良くない。

自分の責任(ミス)でインターセプトを3回されたし。

その直後の敵の攻撃はみんなで抑えるも、

その次の敵のリスタートのワンプレーで2失点した。

そう考えると自分の責任になる。

だからマイボールをマイボールにの法則で・・・と思っている。

いい加減に嫌になる。

昨年度のゾット戦でも同じようなインターセプトから失点している。

これも完全に自分のせいだ。


自分の何が悪いか考えた。

隙・・・。

「隙」以外に考えられない。

難しいだろうというパスは高い確率でつなぐか通す。

いいやそれは勿論ミスも有る。

完全ではないが・・・

でも右足のロングパスやワンタッチプレーは良いパスが出ている。

しかし簡単なところでの何でも無いパスを毎試合ミスっている。

原因はその隙であり、そのある時間に必ず集中が切れている。

多分そうだと思うんだ。

自分でそのことにその一瞬だけ気がついてないのかもしれない。

その隙に「魔が差す」ような感覚だろうか・・・

ええええ?っていうパスミス。


それと前半の後の方に出場した際には動きを止めたのも自分のせいと思う。

足を止めさせてしまった。

狙うところとやることが単調で、というのも簡単だったからでそこで心に隙が出来ていると思う。

抜けているのだと。

あと、右足の脛から下が力が入らなかった時間があった。

筋肉疲労だろうなあと帰宅してから感じた。

丁度、前半の悪い時間帯と同じ頃に何でも無いパスミスを右アウトサイドで出したパスでもあった。

このような何でも無いところでのパスミスでリズムを狂わせてしまいそのまま失点につながっていると判断する。直接自分のマーカーに打たれたシュートでなかったとしても、この原因を作ったのは大元は僕のパスミスからであり、マイボールをマイボールのままにの僕の考え方からすると、そのパスミス1本が試合を決めてしまう点になってしまう事もあるから、厳しくしないといけ無いところでもある。


自分で一番分かっている点だから自分が強く意識して直さないといけない。手にマジックで書いておこうかと思うよ。ワンプレー毎に手を見るとか。高い集中力が続けば良いことだと判断するので、そのような個人練習も必要と感じた。


それと今日アドバイスを受けた短距離の瞬発系の走り(5mでも3mでも良い)をやらないといけない。個人としてもまだまだやるべき事は多い。


勝つには勝ったけど自分自身には本当に不満だよ。

かなりね。

でも次は満足出来るように頑張るよ。

約束する。

それが「伸びしろ」ならば必ず伸びてやる!

目指すってことは本当に楽しいわ。

今日応援してくれたみんな、ありがとう。

選手・役員、みなさんお疲れさまでした!


「次週に切替えたよ。」