関東リーグ代表者会議
今日発表される予定のリーグ公式HPを確認して欲しい。
ルールを守ると言う事。
厳しい内容の処分だと思うが、2ndステージから全勝すれば勝ち点15。
不戦敗扱いになるため得失点差マイナス33から始まるが、どこのチームも気が抜けないことは確か。
僕達も今一度気を引き締め、臨まないと全敗だってありえる。
試合前後のこともそう。
チーム内の不祥事があったってそうなるだろうし。
仕事でもそう。
コンプライアンス、規律、行動基準・・・
今更だけど、とにかくクリーンに頑張ろう。
正しいことをしていれば間違いは無い。
僕らは、個人ではない。団体競技に身を置く。
「チームがあり、リーグがあり、ルールがある。」
リーグ運営もチーム活動も頑張りましょう!
軽く移動してフットサル教育リーグの会議。
今年度で二年目を迎える。
昨年度に僕が関東に出したいけど星勘定をしながら使うには厳しいかな?という選手や試したい選手を使ってみたりGALO☆Bチームの選手の活動の場、はたまたA選手の調整に!と思って色々な人に相談し、そして皆さんの協力がありみんなの手で作り上げ実現出来た教育リーグ。
昨年はここで多くの選手達が育ったと言っても過言ではない。
断言できる。
僕が思うに(言い過ぎか?)関東リーグのフットサルをスピーディーにそしてアグレッシブにパワフルにしたのは、この教育リーグのステージのそれぞれの試験があったからだと思っている。教育リーグから高いチーム内競争が起き、結果的に関東のピッチ上にも好影響が出たと思える。
国内のフットサルのレベルを上げたのは日本代表と教育リーグだろう(笑)それくらいだと思っている。これには、委員長の中村恭平さん(幹事チーム:府中AFC)はじめ各運営委員の皆さんそして会場のミズノさんのおかげである。本当にありがたい。
昨年は日程担当と言う大役を仰せ付かった。今年度もこの役は同じで今年度からチームの若い選手達が責任を持って対応してくれる事になった。これには藤本龍介選手と滝田学選手が担当となり代表者会議にも出席してくれた。本当に助かるし頼りになる。(最近思う・・・。みんな言った事は確実にやってくれている。本当に素晴らしい事だ。こんなことならもっと早くからお願いしておけば良かった(笑)本当にチームの皆が手伝ってくれる。役員・選手問わず皆がだ。本当にありがとう!)
関東リーグも教育リーグも各チームが力を出し合い作っていくもの。リーグと言うのは本来そういうもの。最初のうち(1998年頃)は、そういうの何も分からなかった。しかしやっていくうちに分かってきた。影でご苦労されている方は沢山いると言う事。僕はこういうのは苦手だった。しかし今はこういうのがとても好きだ。皆で決めた事を、やはり誰かがイニシアチブを取り、そして協力していく、協調していく・・・。そして諸問題にぶつかりその壁を乗り越えて成長していく。とても素晴らしい事だと思う。
今日はある方に電話で愚痴ってしまった(笑)が、話を聞きやっぱり頑張ろうと思ったしやっていることは間違ってはいないと思ったし、フットサルを続けて来て良かったと思った。(ただ早く結婚した方がいいって!?確かにそうなんだけど・・・女性とお付き合いする時間がないんだって!(泣))これからの方が長いであろうフットサル。みんなで力を合わせ頑張っていこうと思う。
今日は本当にお疲れのところクラブの松木さんにもベトナムからのアジア選手権の帰りに関東会議に参加してくれた。本当に疲れているのにご苦労様!(笑)ゆっくり休んで下さい!
そして今日もみなさんご苦労様でした!
関東リーグ12チームで良いリーグにしましょう!
勝負は熱く、そしていつものように「オテヤワラカニ。」
さ、明日からまた練習だ~。
明日はむち打ち治っているかな(笑)
今日の最後に、今日の会議で思った事は、人の記憶はそれぞれだと改めて思ったね。そして議事録はもっと細かに、もっと話しの流れやそこまでの経緯などの記載の必要があるな・・・と僕の性格からはそう思ったね。書いてあって何も悪い事は無いからね。ただどこまで記載するの?ってのも難しいところはある。だから100かゼロかになるんだろうな・・・。物事は。人の解釈っていうのが一番難しいと思った日だったかな。だからこそ、相手の立場に立って考える事が重要だし、言葉を選び慎む事など古来から美徳とされているのだろうな・・・と時代劇を見ても思うし(笑)。本当に今日も勉強になった一日だったわ。
では今後も「ヨコタノテ」宜しくお願い致します。
あっと、「5秒占い」(ブログ)も宜しく!良く当たるんだって!じゃあまた!