●ビッグマリオ777
色々遅れて完成は2060年くらいになるだろうな。
●vt007
日本発のこのニュースを聞いて最初に思ったのは
”遂に来たか!”
●タータータート
自分の見る限り、一番の問題点は終点にカウンターウェイトがいるって点だな。
エレベーターを曲げるほどの膨大なエネルギーを防ぐのに充分な質量を持った錘が必要になる。
(長い紐に錘をつけて振り回すような感じだ)
もちろん、終点にあるステーションがその役割を果たす事になるだろうけど、36,000km離れているから、もっともっと重量が必要になるだろうな。
多分先週話題になった記事のシステムを使ってデブリを集め、ウェイトに使うんじゃないかな。
これがどういう事になるのか楽しみにしている。
出来れば自分が生きている間に完成して欲しいな。
(訳注:構想ではステーションのその遥か先にカウンターウェイトがつけられる)
●ロボット
このエレベーターを設計し、稼動できるだけのエンジニアリング能力がある事を信じている。
でも、凄まじい地震履歴のある日本には作って欲しくないかな。
もし宇宙と地上を結ぶ事が出来るとしたら、静電気で電力を賄えたりしないかな?
●Mr.ライト85
エンジニアリングチームの中でこのコンセプトを見た事があって、その時は不可能だと結論付けたな。
(その時、我々は宇宙開発競争に入るかどうか算段していたんだ)
大林組が実際に計算を始めたら同じ結論になると想定してる。
●サイエンスパーソン8p
ケーブルをダイヤモンドでコーティングして、ステーションは地球をぐるりと囲うようなリング状にして、ステーションのセクション毎に軌道エレベーターを取り付けたほうがいいんじゃないかな。
リングワールド (ハヤカワ文庫 SF (616))
●クッキーズ453
何で1947年にニューメキシコ州のロズウェルに落ちた宇宙船から回収した反重力装置を使わないんだ?(wikipedia)
アメリカ軍の基地に運び込まれて、おそらく既にリバースエンジニアリングされてるだろう事は分かってるんだ。
●ビーフィーマックロビン
冗談はさておき、最初の一基が作られたら続けていくつも出来るだろうし、それらを結ぶ事も可能だろうな。
テロリストのいい標的になりそうだ。
巨大な複合組織になって、月や外宇宙へ行くための発射地点にもなりそうだな。
■gizmodo.com
●アアッ!ゼアゴーズ、ア…スネーク、スネーク!
もし地上のアンカーが飛んだりケーブルが切れた場合、エレベーターの乗員は地上に落下するのか?宇宙に投げ出されるのか?
●ウェイニー_フェンウィック2002
地震が起こりまくってる場所にそんな高い物を立てるってのはアイディアとしてどうなんだ?
●グレッグ・ザ・マッド
ケーブルの引っ張りに対する抵抗が必要だ。
もしアンカーがなければ宇宙に飛ばされちゃうからね。
それと、ステーションは宇宙に出る事になるから宇宙線に対する防御もいるな。
ステーション内で命の危機があってはならないからね。
●オーウェン_ヘブデン
ワ~オ、宇宙に行くためのこういうテクノロジーに関してはてんで判らないな。
●mlvds
いやいや、日本は超地震大国だし…良いアイディアとは言えないんじゃ…
●ラッッットボーーーイ
ケーブルは切れないよ。
彼らは普通にエレベータで使われてるケーブルより遥かに強いカーボンなのチューブを使うからね。
それと、アンカーは別に地上と繋がっている必要は無いんだ。
地震の影響は無いよ。
●Mr.リボウスキ
こういうものを実際に稼動させようと思ったら、浮遊式の石油プラントみたいな海に浮かぶタイプの移動式プラントにさせるしかない。
それに赤道上で建設する必要もある。
ウェイトは静止軌道上にあって、赤道直下で稼動させないと駄目なんだ。
■gizmodo.com.au
●アンドリュー
3万6000kmは、時速200kmで移動しても180時間…一週間よりも長い事になる…
そんな長い時間をエレベータの中の人たちと過ごさなきゃならないのかよ。
●ベン・ダンロップ
↑しかもその速度に達するためには更に時間がかかるわけで…
車くらいの大きさが無いと駄目だな。
箱の中に一週間とかじゃやってられないだろ。
●ベン
↑3万6000kmって静止軌道までの距離だな。
投げ出される事は無いだろうけど、そこから1時間行けばもう外宇宙だ。
それと、幾つかの技術的ブレークスルーが必要だな。
今までで最長のカーボンナノチューブでも20m位だから。
●デシャン
時速200kmってのは宇宙に行けば空気抵抗が無くなる事を考慮した数字なのかな?
空気抵抗がなくなることで節約できるのはせいぜい数時間ってとこだろうけど、結局恐ろしく長い時間をエレベーターの中ですごす事になるだろうな。
それでも、これは日本が作るんだし失敗しないだろうと思ってる。
なんせ素晴らしい日本車を作ってくれている国だし、これは単なる階段さ。
●ジャッコ・グラフ
昔のカンタス航空でもシドニーからイングランドまで飛び石で行ったら一週間掛かってたんだよな。
●エスピートッド
かの国での『ガンダム00』人気は思ってた以上にあるみたいだな。
●ガサラス
↑最初に思ったのがそれだった。
●Ssshu
…作中で軌道エレベーターに何が起こったのか知っとく必要があるよな?
近くの都市に何が起きたのかも…
●ネイサン・ツェッペル
イェー、他に2つ太陽発電用のが立てられるのを待つ事にしよう。
●コン
世界中には70億人の人々がいるんだから、全員から1年に1ドルずつ徴収すれば実現できるぞ!!!
やろうぜ!
●マットB
その70億人のほとんどの人たちにとって1ドルはかなりの大金だろ。
(持ってればの話だ)
●ウィル
これは超クールだ。
技術的には存在してるんだし、あとは資金をどう調達していくかだな。
●ハリー
何で3万6000kmなんだ?
ISS(国際宇宙ステーション)だって大体300kmなのに。
●モーターマウス
↑おそらく終点を静止軌道35,786kmにする必要があるんじゃないかな?
●カルロス
えええええええ、3万6000kmだと?
ISSの最接近距離360kmの方がまだらしいぞ。
●トム・ベーダー
(地表から)わずか100kmでも宇宙空間とみなされるんだけど、大気自体は数万kmにも及んでるんだ。
記事によるとカウンターウェイトは更に離れていて9万6000kmだ。
必要な距離だと思うよ。
●アポス
3万6000kmは静止軌道(クラークベルト)の距離で、ここを通る物体の速度は地球の自転速度と一致するから、地上の一点と同じ位置に留まり続ける事になる。
地球を90分で一周するISSとは違うわけだ。
カウンターウェイトをつける理由は単純で、ケーブルの保持と地球に落ちていくのを防ぐため。
地面からロケットを飛ばすのは大地の反発力も利用できるから100倍安く済むし、(作るのには)別の理由が必要になるだろうな。
●ワッセル
残念なのがこれがオリジナルのアイディアじゃないことだ。
日本人はアーサー・C・クラークが1979年に書いた『楽園の泉』からアイディアを持ってきたんだな。
彼らはこの古典SFに栄冠を捧げる必要があるよ。


h早く実現を