レッドビーシュリンプを飼いはじめた 簡単に飼えるし増えるし食えるからお前らも飼ってみればいい
ホッカイシマエビ漁終了 別海
【別海】野付湾のホッカイシマエビ漁が20日、終了した。今季は東日本大震災の影響でエビの資源量が激減し、
秋漁の禁漁が決まっているため、連日高値を付けた。水揚げ量は漁獲資源枠(10・5トン)に満たない9・9トン、
水揚げ高は5254万円で昨年と比べて約1千万円減少した。平均のキロ単価は昨年のほぼ2倍の5019円となった。
野付漁協エビ部会の船団長を務める豊田幸雄さん(62)は「小さいエビが意外といた。でも、子を抱える大きなエビ
が少ないようだったので、元の量に戻るまでは時間がかかるのではないか」と話している。
キロ単価は、6月20日の解禁日は4150円だったが、尾岱沼えび36 件まつりの始まった同25日以降、連日5千円
を超え、最高値は5700円を付けた。
最終日の今月20日午前の競りでも1キロ5400~5500円だった。ある業者は「秋漁がないため、年末のお歳暮用も
見込んでエビの確保に走るところが多かったようだ」と指摘する。
野付漁協は年度内に、エビがすむアマモの流出を防止するため試験的に海底に砂袋を沈める予定で、根室振興局
などと協議中。1個約35キロの砂袋を3千~5千個、前浜のアマモ生息域の周辺に積む見通しだ。「残ったアマモを
守りながら、エビの資源回復を目指したい」(同漁協指導部)としている。
今季のホッカイシマエビ漁は解禁前の6月上旬に同漁協などが行った調査で、エビの資源量は昨年同期の2割まで
落ち込んでいた。アマモが津波の影響で流出したためとみられる。このため、同漁協は秋漁を20年ぶりに禁漁にする
ことを決めた。(本庄彩芳)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/307267.html
2 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 08:45:38.86 ID:AjgZhK180
グロい

13 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/24(日) 08:55:43.86 ID:6O0HWeIpO
>>2
虫とか群集系苦手だけどこいつは許せる
16 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/24(日) 08:57:03.71 ID:HXy98WTA0
>>2
かわいいなこれ。簡単に買えるの? ヒーターとかポンプとかああ言うのいらんの?
20 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/24(日) 08:58:48.85 ID:PMonhP8d0
>>2
遠目にみると錦鯉に見える
40 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/24(日) 09:08:54.43 ID:9bn0iNOi0
>>2
これは安いやつ。
高いの繁殖して売ったら儲かるよ。
サイズと価格帯調べて驚くなよ。
76 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/24(日) 09:47:31.60 ID:ZHa+EGSo0
>>2
ビクッとしたけどよく見るとかわいいな
カニの足みたい
108 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/24(日) 11:13:15.79 ID:Enc66+WN0
>>2
こいつら何故胴上げしてるの?
何かに勝ったの?
116 :名無しさん@涙目です。(石川県):2011/07/24(日) 11:19:49.47 ID:TruH7y6x0
>>2
美味そうでゲソ
3 :金バエ(愛知県):2011/07/24(日) 08:46:33.71 ID:ArP9GOwn0
(´・ω・`)食ったらペットじゃないやん
(´・ω・`)家畜やん
79 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/24(日) 09:53:54.28 ID:U/iMM62e0
>>3
ペットは家畜だろよ
5 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/24(日) 08:46:48.69 ID:l5p1urRZO
水温30度を越えたらミナミが全滅した
29 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 09:02:59.98 ID:i3cv3OxGO
>>5
33度の次の日に27度になって次の日に32度になったけどまだまだ生きてる
7 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/24(日) 08:54:00.56 ID:JRcUsDbX0
てんぷらにしてビールと
8 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/24(日) 08:54:03.41 ID:CxXQOiM20
喰うのかよ
9 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 08:54:30.93 ID:NGg979dhO
食うのかよ
11 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/24(日) 08:55:15.73 ID:dLuVA7wH0
まずそう
12 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/24(日) 08:55:16.70 ID:doPZCs5U0
増やして売る。
いい小遣いになる。
15 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/24(日) 08:56:56.39 ID:pdLNbx+h0
飼ったら愛情わいて食えない
家族みたいなもんになる
家族を食うのか
17 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 08:57:19.81 ID:Ip56eezvO
レッドビーシュリンプならかき揚げかな
エビフライや寿司には小さすぎる
18 : 【東北電 66.2 %】 (宮城県):2011/07/24(日) 08:57:58.39 ID:y9BGk7Sb0
茹でたら真っ赤になるんけ?
19 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/24(日) 08:58:32.01 ID:Jsd/nf2p0
ゆでたほうれん草に対する食いつきは異常
21 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/24(日) 08:58:57.29 ID:NArlkR9A0
こういうのってすぐ死ぬんだろ?
すぐ死ぬ生き物はペットにしたくない
30 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 09:03:39.93 ID:Ip56eezvO
>>21
すぐ死ぬけどその子供や孫やひ孫がどんどん増えて寂しくない
プラナリアやヒドラなどの仲間も自然に増えて賑やかだよ
129 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/07/24(日) 11:39:32.48 ID:iCVpBQix0
>>30
そうなんだよなあ、増やそうと思うとビーシュリンプ単独で飼わなきゃだけど、魚入れないと変な虫沸くからいやなんだよなあ
25 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/24(日) 09:00:31.88 ID:icah0TAn0
ミナミやレッドビーを飼い続けるとヤマトがデカくて気持ち悪く見える。
さらに飼い続けると食用のエビがキモすぎて食えなくなる。
27 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/24(日) 09:01:59.73 ID:o/8Zwac00
昔アッコにおまかせで副業で月百万てんで新規が増えた。
一過性のブームだったから今じゃせいぜいショップに売りにいってフィルターと交換が良いところ。
ショップより高く売りたい奴はオクで怪しくやってる。
32 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/24(日) 09:04:44.30 ID:aTFXfuKJ0
この数年でずいぶん安くなったって印象があるけど
レッドチェリーとインドグリーン買っているからそっちに手が出ない
レッドビー買うためにテストとして飼ったんだけどなぁ・・・・


33 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 09:05:02.21 ID:XAaPlCb90
繁殖させて売ればもっといいの食えるだろ
34 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 09:05:04.54 ID:6PF38uDE0
近所の熱帯魚屋の水槽がプラナリア増えすぎなんだが
36 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/24(日) 09:06:59.15 ID:aTFXfuKJ0
>>34
うちもそうだ
プラが湧いている店では魚も水草も、もちろん海老も買わない
39 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/24(日) 09:08:48.01 ID:hgh6+wVG0
レッチェリがかわいすぎて他を飼う気がでない
睡蓮鉢に入ってるけど何もなしで越冬してる
41 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (東京都):2011/07/24(日) 09:08:53.89 ID:lvKgv5zi0
エアコン管理してるから部屋が寒くてかなわん
43 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/24(日) 09:11:58.03 ID:OeWFujgK0
稚エビの死亡率が半端ない
10匹→30匹に増えて以来一向に増えない
売ったりするつもりもないから飽きてきた
46 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/24(日) 09:14:48.61 ID:90Rq110z0
インドグリーンシュリンプが増えない
買うと高いから自家繁殖したいのに俺の水槽じゃダメなのか・・・
47 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 09:15:08.94 ID:6PF38uDE0
レッドチェリーとかインドグリーンてコケ食ってくれるの?
うちのミナミはコケを食ってないんじゃないかという疑惑がある。
53 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/24(日) 09:18:33.98 ID:aTFXfuKJ0
>>47
ツマツマしてるけど役に立たないレベル
54 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/24(日) 09:19:06.79 ID:tn/O/lHJ0
>>47
エビは髭藻を取り出してライターであぶるか木酢液で処理したのを水槽に戻すと食べるようだけど
基本、本で言うほどコケ食う生き物じゃない。
50 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/24(日) 09:17:04.53 ID:ZrAaYZ2X0
ヤマトヌマエビばっかり飼ってた時はきにならなかったけど
ミナミヌマエビかったらヤマトの微妙な大きさがきもちわるくなるようになった

51 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 09:18:22.52 ID:Ip56eezvO
グレードの低い安い奴を日の丸や進入禁止に塗装して売れば儲かりそうだな
脱皮したらバレるけど
55 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/07/24(日) 09:19:22.83 ID:1PHSCGAQ0
夏はクーラーないと一気に減るな
56 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/24(日) 09:19:23.46 ID:90Rq110z0
ヤマトはでかすぎる奴はヘアーグラス程度なら根ごと引っこ抜くからもう入れない
前景にショートヘアー植えてたらボコボコ抜かれた
57 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 09:19:51.97 ID:6PF38uDE0
そうそう、俺もヤマトのデカさと斑点が不気味に感じるようになった。
オトシンクルスが一番コケ食ってくれるかな?
58 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/24(日) 09:20:53.42 ID:R0hgCsQ90
小エビはマジでうまそうだな
食う為に増やすのは無いのか?
65 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 09:25:39.39 ID:6PF38uDE0
>>58
ミナミは韓国で養殖して食ってるというのをどこかのサイトで見た記憶がある。
ネトウヨブログじゃないよ。
67 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/24(日) 09:32:06.40 ID:R0hgCsQ90
>>65
今色々調べてみたがプラナリア、ヒドラとかと
泳いでたのを食うと思うとぞっとする不思議
自然や養殖でも居るんだろうけど直に見ちゃうとなぁ
59 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/24(日) 09:21:50.93 ID:tc1xvJqc0
エビは水質の変化にすごく敏感だから、けっこうむずい
60 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (チベット自治区):2011/07/24(日) 09:22:20.33 ID:NiYO+Ic80
色付きならレッドチェリーがあるし、小さいのがいいならビーにすればいいし、
日の丸とか馬鹿高いのはとても理解できんなぁ
62 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/24(日) 09:23:16.12 ID:YVLW6ANu0
唐揚げとか言ってるニワカはなんなの?
生エビに大根おろし+醤油だろ
63 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 09:25:17.87 ID:s33SaFYwP
飼い易くてよく殖えるんだけど、夏場は水温が高くなりすぎてエビはだめになりやすい。
水槽用のクーラーが必要になるので欲しい人はよく考えて買ってください。
66 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/24(日) 09:28:54.43 ID:Xwxc6A6hP
初心者にエビを勧めるのはやめろ
すぐ全滅させてしまう地震がある
68 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/07/24(日) 09:32:13.09 ID:sVjmXrf6O
幾ら綺麗でも大人しいのはすぐに飽きてしまうな
ミナミヌマエビやコリドラスみたいなちょこまか動きまくる奴が一番
69 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/07/24(日) 09:33:55.72 ID:tn/O/lHJ0
プラナリアが発生したときの絶望感とキモ具合は初心者にはハードル高い
72 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/07/24(日) 09:41:33.55 ID:sOxu7Lq50
ヨシノボリが一番かわいいよな。
73 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 09:44:51.74 ID:9gq8aukI0
ヤマトヌマエビとウーパールーパーを一緒に飼ってたんだけど
時々エビが減ってたのはどうして?
78 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/24(日) 09:53:45.37 ID:R0hgCsQ90
実は家族が熱帯魚飼おうとして失敗した水槽がある。ブクブクは無い
箱庭は面白そうだと思うからちょっとやってみたい
一番簡単なの教えてくれ
ちなみにもうエビは食えなくてもいい
80 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/24(日) 09:58:19.93 ID:2aADBADL0
高温に弱いから飼えない
レッチェリにしとけ
81 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/24(日) 10:00:55.90 ID:oq8KdjrX0
モスラってのかわええ
83 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/07/24(日) 10:03:07.14 ID:tc1xvJqc0
買ってきた水草が農薬使ってたやつだと一気に全滅するし初心者には難しい
84 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/24(日) 10:03:22.01 ID:FvxESHU60
いいなあ
手間がかからなくて、水が汚れにくいなら飼ってみたい
85 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/24(日) 10:04:08.04 ID:Xwxc6A6hP
>>84
やめとけ
90 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/24(日) 10:08:15.66 ID:rzWX7x410
プラナリア図鑑でしか見たことない。むしろ飼いたい。
96 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 10:22:16.90 ID:qIGhL3fC0
>>90
気持ち悪いぞ
ウジ飼うのと変わらねーじゃん
95 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/24(日) 10:21:36.64 ID:aTFXfuKJ0
夏はエビにとって地獄だしな
飼い始めるなら9月に入ってからでいいと思う
それまでは水槽の水を作っておけばいい
97 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/24(日) 10:23:26.66 ID:LUAq7v/50
レッチェリ改良してレッドビーに見えるようにすればいい
そうすれば誰でも簡単に飼える
98 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/24(日) 10:24:37.45 ID:6PF38uDE0
調べたらインドグリーンも熱に弱いみたいだな。
レッドチェリー買ってくるか。
101 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/24(日) 10:27:28.72 ID:aTFXfuKJ0
>>98
ってか、どれも熱に弱いよ。
やっぱり減るor増えないのは夏だから
買いたいなら涼しい部屋で管理したほうがいい。夏が終わるまでは。
104 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/24(日) 10:40:17.89 ID:R0hgCsQ90
とりあえず秋までアカヒレ買いながら様子見って結論が出た
109 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/24(日) 11:13:57.01 ID:0QGjA+3l0
熱帯魚趣味の人は比較的優しい人が多いけど
エビとでかい魚を飼ってる人はすーげー攻撃的だよね…あれは何でだ
124 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/07/24(日) 11:31:16.62 ID:s33SaFYwP
>109
それは中途半端な趣味家だからだわ。植物も動物も全く一緒。
普通の飼育者はみょうな拘りがないからマトモな事が多い。
110 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/24(日) 11:15:13.00 ID:aDQ2D8FR0
この前ペットショップに言ったとき買いそうになった
エビ好きなんだよな
112 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/24(日) 11:17:00.12 ID:CLAON2lt0
レッドビーシュリンプの唐揚げにレモンかけんじゃねーよ!
118 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/24(日) 11:22:25.17 ID:xQn6ljen0
ビーシュリンプ買おうと思ったんだけど高いんだよな。
こんな小さなエビでも一匹200円くらいだろ。
119 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/24(日) 11:24:11.74 ID:XZF6QVo20
>>118
増え出したらアホみたいに増えるけどな
133 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/24(日) 11:47:30.80 ID:xQMQDVRs0
僕はイエローチェリーシュリンプちゃん。レッドチェリーの仲間みたいに聞いてたんだけど、抱卵→孵化の期間が異様に短くて別物みたいな気がする
135 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/24(日) 11:56:34.34 ID:uj+kfw+N0
今年の春からミナミ入れてる
なかなか繁殖してくれて楽しいな