休みだ。
1960年代後期、江崎グリコは新製品の開発にあたって既存商品「プリッツ」にチョコレートをコーティングした菓子を思いついたが、その時は全体にコーティングすることしか考えていなかった。そのため、手を汚さずに食べることができるように銀紙で包むことも考えたが、費用や手間の問題が壁となってしまった。その後、コーティングしていない部分を「持つ部分」にするという現在の画期的なスタイルを考えつくまで「持つ部分」は開発者を大いに悩ませることになった。大阪府寝屋川市の数十軒の菓子店で「チョコテック」の名でテスト販売にとりかかる。「てくてく歩きながら食べるチョコスナック」ということで名づけ、テスト販売したところ大好評であった。しかし、「チョコテック」の名は他社によって商標登録されているために使用できなかった。また、コーティングしたものを大量生産する体制が整っていなかったという紆余曲折(うよきょくせつ)があった。
なお、ポッキーの芯部分のプレッツェルは、アメリカの商品「プレッツェル」を参考にしたものである。
商品名の由来 [編集]
開発時の仮称は「チョコテック」であったが、この名を他社が商標登録していることがわかったため、細めの棒状の物が折れるときの日本語における擬音語の一つ「ポッキン (pokkin)」をもじった「ポッキー (Pokky)」に改め、1966年(昭和41年)、商標とした。
世界での商品展開 [編集]
ゲーム「ミカド」で使われる竹ひご(ヨーロッパにおける本商品の商標の由来となっているもの)
本商品は日本以外の国・地域でも広く販売されている。アメリカ合衆国やシンガポールなどでは日本と同様「Pocky」の名で販売されているが、「ポッキー」の和製の欧字綴りである「Pocky」は英語では「痘痕(あばた)のある」を意味する語や男性器の隠語と同綴異義語の関係になってしまうため、ヨーロッパではこれを避け、「Mikado」という名前での販売となっている。「ミカド(en)」というヨーロッパのピックアップスティック(en)ゲーム[1](cf. みかど)で使われる竹ひご(右の画像を参照)に似ているためにこの名がついた。なお、このゲーム名の「Mikado」は元来、当ゲーム内で最も得点の高い竹ひごの呼称であるが、さらにその語源は天皇の異称である「みかど(御門、帝。cf. 天皇#中世)」にある。本商品はまた、マレーシアでは「Rocky」の名で販売されているが、これは「Pocky」が当国の国教であるイスラム教でタブーとされる豚肉に関連する英単語「pork(意:豚肉)」や「porky(意:豚の、豚のような)」を連想させるためであるとされている。中国語圏では「ポッキー」を元に漢訳された「百奇(拼音:bǎi-jī、bǎi-qí、ウェード式:pai3-chi1、po2-chi1)」の名で、韓国では「포키 (po-ki)」の名で販売されている。
タイは気温が高いため、日本より融ける温度が高いチョコレートを使って甘さを抑える、ヨーロッパではカカオ100%のチョコレートにするなど、地域によって製品の内容を変えている。
高級品の開発 [編集]
日本では2000年代以降、「ムースポッキー」や「ポッキーデコレ」といった、贅沢な原材料を使用したり、季節に合った独特の味を出したりした商品を発売しており、高級感を演出している。
商品構成 [編集]
日本(現行) [編集]
ムースポッキー
(カスタードフォンデュ味)
個別内包装と中身
いちごポッキー
パッケージ(デザイン:2008年)と中身 日本で現在(2011年[平成23年]上半期)販売中の商品の一覧。 基本的には、限定販売商品(地域限定商品、期間限定商品、数量限定商品)を除外する。 ポッキー チョコレート :チョコレート味のポッキー。 ポッキー チョコレート :発売当初からの基本商品。右最上段に画像あり。
ポッキー ミルク :原材料のチョコレートの粉乳の比率をポッキー チョコレートより2.5倍増量した商品。
ポッキー極細 :チョコレートを増量するためにプレッツェルの部分を細くした商品。
ムースポッキー :ムース状の食感を活かした商品群。 クリーミー
ベリー(カルヴァドス仕立て)
ビター
抹茶
カスタードフォンデュ :右列に画像あり。
ポッキー黒五・五果 ポッキー黒五
ポッキー五果
クラッシュポッキー :適度に粉砕した食材の香ばしさや歯ざわりを活かした商品群。 アーモンド :砕いたアーモンド入り。
クッキークランチ :砕いたクッキー入り。
いちごポッキー :イチゴ味。右列に画像あり。
はちみつミルクポッキー :蜂蜜と牛乳のミックス風味。
ぶどうポッキー :ブドウ味。
ポッキーのケーキ :全国に17店舗展開している「ぐりこ・や」限定販売。
ジャイアントポッキー :通常のものに比べて格段に大きい商品。日本全国で販売されているもの、土産用に地方限定で販売されているもの、および、期間限定で販売されるものがある。 全国販売商品 ジャイアントポッキー
ジャイアントポッキー つぶつぶいちご
地域限定商品 ジャイアントポッキー 夕張メロン :北海道限定。
ジャイアントポッキー 信州巨峰 :長野県限定。
ジャイアントポッキー 京都抹茶あずき :関西(近畿地方)限定。
ジャイアントポッキー 神戸ワイン :関西(近畿地方)限定。
ジャイアントポッキー 日向の夏みかん :九州限定。
期間限定商品 ジャイアントポッキー 豪華絢爛〈金箔入〉
ジャイアントレインボーポッキー
日本(過去) [編集]
アーモンドポッキー:1971年から2003年まで発売。なお2009年、2011年に期間限定で再発売された[2]。
メンズポッキー :大人向けに開発された。
ポッキーG :通常のポッキーよりも更に硬質に焼き上げられたプレッツェルが用いられていた。
リトルポッキー:通常のポッキーよりも短いプレッツェルが用いられていた。
ソフトポッキー:ムースポッキーのルーツとも言える商品。パーティーサイズのみの発売。
海外 [編集]
中国 Pocky百奇<ウーロン茶味> 中国限定
Pocky百奇<ライチ味> 中国限定
タイ ミルク タイ限定
バナナ タイ限定
類似商品 [編集]
日本のメーカーでは1970年代初頭にカバヤ食品が「カバヤ プレッツェル」という名で「ポッキー」と「プリッツ」を模したプレッツェル菓子を発売し、現在に至っている。他に明治製菓の「ラッキースティック」や「フラン」、ロッテの「トッポ」がある。
韓国ではパッケージの体裁まで「ポッキー」に似ている「ペペロ(Pepero、빼빼로)」が1983年から韓国ロッテから発売されている。韓国では1993年頃から11月11日は「ペペロの日」として国民的な行事になっている。
東南アジアでは「チョッキー(Chocky)」なる類似品が大量に流通している。
広告・キャンペーン [編集]
日本では数字の「1」が6つ並んだ平成11年(1999年)11月11日を機に(「1」をポッキーとプリッツに見立て)、それ以降、毎年の11月11日は「ポッキー&プリッツの日」としてキャンペーンを展開している。以下、この節では日本国内についての事象を記す。
ポッキーのCMは、長年その当時を代表するアイドルタレントが出演しており、過去には、岡田奈々、山口百恵、松田聖子、本田美奈子、南野陽子、吉田栄作らを起用していた。
1990年(平成2年)からは牧瀬里穂を起用。1992年(平成4年)秋冬CMでは加藤紀子と共演。1994年(平成6年)には清水美砂(すなみ役)、牧瀬里穂(ちなみ役)、中江有里(こなみ役)、今村雅美(えなみ役)の4人で1993年(平成5年)放送の『ポッキー四姉妹物語』のCMキャンペーンが行われ、2年後には映画化もされた。
1993年(平成5年)には、関東地区限定でアーモンドチョコレートでシリアルクランチをコーティングした「シリアルポッキー」を発売し、CMに松雪泰子を起用。これが関東地区外で評判を呼び、その3年後に全国発売となった。やがて製造中止になった。
1996年(平成8年)からは吉川ひなのを起用。その後『ポッキー坂恋物語』と題して、椎名桔平と常盤貴子、安藤政信と奥菜恵、鳥羽潤と吉川ひなのがそれぞれカップル役でCM出演。非売品の販売促進プレゼントとして、常盤を除く5人が出演する3話オムニバスドラマのビデオ『かわいいひと』(主題歌:ウルフルズ)が制作された。総監督は相米慎二。本作は1998年(平成10年)に劇場公開もされた。
1998年(平成10年)には廊下一面にポッキーを敷き詰めたCMが登場。吉川ひなの(ポッキー担当)、牧瀬里穂(ショコラポッキー担当)、上良早紀(つぶつぶいちごポッキー担当)が起用された。
1999年(平成11年)には、「ユメ、ツカモウ」と題したテーマで、主題歌にゆずの「友達の唄」を起用し、田中麗奈、本上まなみ、末永遥らが出演するシリーズが制作されている(男性陣は、池内博之、妻夫木聡)。
2000年(平成12年)から、モーニング娘。を起用。「ポッキー&プリッツの日」のPRでプリッツのCMモデルである松浦亜弥と共演したり、CM限定ユニット「ポッキーガールズ」「ビーナスムース」が結成され、両ユニット特別限定CDのプレゼントキャンペーンが行われたりした。
2004年(平成16年)下半期から放送された「アナタもワタシもPocky'n!」のバージョンは、同社の顔ともいえるCM女優(松浦亜弥、石原さとみ、仲間由紀恵、柴咲コウ)を現代のポッキー四姉妹に見立て、4人全員が共演するバージョンとそれぞれ1人ずつ出演した。2004年秋~2005年夏には、石原さとみが出演するポッキーゲーム・バージョンや、2005年秋からは仲間・松浦に代わって妻夫木聡が出演するバージョンも放送された。仲間は「ポッキーデコレ」のCMにも出演している。
2004年(平成16年)10月より、スペースシャワーTV限定で、アーティストとのコラボレーションCMを開始。3ヶ月おきに出演アーティストが入れ替わり、2011年9月現在も継続中。
2005年(平成17年)のキャンペーン期間中にポッキーを買うと、過去のCMのワンシーン・シールが付いてきた。
2006年(平成18年)には、ポッキー極細のイメージキャラクターとして、新垣結衣を起用。楽曲は同じ沖縄県出身であるORANGE RANGEの「DANCE2 feat.ソイソース」を起用した。
アニメ『機動戦士ガンダム』とのコラボレーションとして、ガンプラ付き「ポッキー〈ガンダム〉パック」が2006年12月11日に発売された。
2007年(平成19年)は、新垣結衣出演「はじけてチャレンジ! 文化祭篇」(友達役は高瀬友規奈) 、岡田将生出演のメンズポッキー「はじけてチャレンジ! バイト篇」をテレビ放映。CM曲は絢香の「For today」が使われた。
近年[いつ?]では、「ポッキー」と「キッポー」(「吉報」の捩(もじ)り)をかけた受験シーズンの限定販売商品が出されている。
2008年(平成20年)には、第50代ポッキープリンセスに選ばれた忽那汐里を、リニューアル・キャンペーンCMに起用。楽曲はORANGE RANGEの『おしゃれ番長 feat.ソイソース』を起用。
2009年(平成21年)は、忽那汐里出演「エビバデポッキー篇」を9月より、益若つばさ出演の「エビバデポッキー つばさ篇」、IMALU出演の「エビバデポッキー IMALU篇」を10月より、大杉漣出演のメンズポッキー「大杉漣篇」を12月よりテレビ放映。新CM曲はいきものがかりの「じょいふる」であるが、そのいきものがかりも「ポッキー&プリッツの日」のCMに出演した。
2010年(平成22年)は、YMO(坂本龍一・細野晴臣・高橋幸宏)出演「エビバデポッキー宣言篇」を9月よりテレビ放映。CM曲はYMOの「RYDEEN」が使われた。
2011年(平成23年)は、二宮和也出演「ALL篇」「DRINK&Po篇」を9月よりテレビ放映。CM曲はM.C.ハマーの「U・キャント・タッチ・ジス」が使われた。