金が回らないし失業が増えても困る
ドンドンやれ
計画停電は5年は続くんだし
え計画停電は5年は続くんですか?
東京ディズニーリゾート、4月6日に一部再開
から
東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん、英記 Tohoku Region Pacific Coast Earthquake)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分ごろ、日本の太平洋三陸沖を震源として発生した地震である。この地震によってもたらされた災害を、日本政府は東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)と命名した[9][10][11]。
目次
[非表示]
* 1 概要
* 2 地震の名称
o 2.1 地震によってもたらされた災害の名称
* 3 地震
o 3.1 本震の概要
o 3.2 本震の震度
o 3.3 前震と余震・波及が指摘される地震の記録
+ 3.3.1 余震の発生確率
+ 3.3.2 前後に発生したM7.0以上および震度5弱以上の地震の一覧
+ 3.3.3 震度5弱以上の揺れを観測した地点の一覧
* 4 津波
o 4.1 日本国内の状況
o 4.2 日本以外の国・地域への影響
* 5 火災
* 6 被害・影響
* 7 日本国内の対応
o 7.1 政府
+ 7.1.1 防衛省・自衛隊
o 7.2 地方公共団体
o 7.3 政治
+ 7.3.1 政党の動き
+ 7.3.2 諸派・無所属の政治家
o 7.4 皇室
o 7.5 報道
+ 7.5.1 新聞
+ 7.5.2 テレビ
+ 7.5.3 ラジオ
+ 7.5.4 インターネット
+ 7.5.5 日本国外での報道
* 8 日本国外の対応
* 9 支援
* 10 脚注
* 11 関連項目
* 12 外部リンク
概要
2011年(平成23年)3月11日14時46分に、日本の三陸沖(牡鹿半島の東南東約130km付近)の深さ約24km(暫定値)[3]で発生したマグニチュード (Mw) 9.0(暫定値)[4]の西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型(CMT解)、太平洋プレートと北米プレート境界域における海溝型地震である[12]。
気象庁発表によるM9.0は地震の規模としては1923年(大正12年)の関東大地震(関東大震災)のM7.9や1994年(平成6年)の北海道東方沖地震のM8.2を上回る日本国内観測史上最大[13]、アメリカ地質調査所 (USGS) の情報によれば1900年以降、世界でも4番目のものとなった[14][15]。東北地方を中心として甚大な被害を出し、1都9県が災害救助法の適用を受けた[16]。
警察庁の発表によると、死者及び行方不明者の数は合わせて2万人を超え、関東地方や北海道でも死傷者が出る事態となっている[7]。
地震の名称
地震が発生した3月11日当日、気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名した[17]。
気象庁の命名とは別に報道機関が使用した名称として
* 「東北沖大地震」 - 毎日新聞が地震当日から3月14日まで使用[18]
* 「東北・関東大地震」 - 共同通信社[19]と毎日新聞[20]、東京新聞[21]、中日新聞[22]など加盟社が地震当日の3月11日(翌12日朝に配達された朝刊やWeb公開された記事を含む)に使用。
* 「東日本大地震」 - 日本テレビが地震当日から3月24日まで使用。TOKYO FM、BS11デジタルも使用。
* 「東日本巨大地震」 - 読売新聞[23]
などがある。
英文による名称・表記は
* 「 The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake 」 : 気象庁、2011年3月11日命名。
* 「 Tohoku Region Pacific Coast Earthquake 」 : 日本政府、首相官邸。[11]
* 「 Tohoku - Pacific Ocean Earthquake 」 : 防衛省、外務省、国土交通省、経済産業省など。[24]
* 「 The Tohoku earthquake 」 : アメリカ地質調査所 (USGS) 、2011年3月16日時点。[25]
* 「 The Sendai (earth)quake 」 : 英語圏メディア。[26]
* 「 The Japan (earth)quake 」 : 英語圏メディア。[27][28]
などがある。
地震によってもたらされた災害の名称
日本政府は2011年4月1日の持ち回り閣議でこの地震による震災の名称を「東日本大震災」とすることを了解した[10][29]。大規模な被害を出した地震の場合、関東大地震に対する関東大震災、兵庫県南部地震に対する阪神・淡路大震災[30]のように、地震そのものと震災の名称が違うことがあり、この震災についても名称が統一される前はマスコミなど各組織がいくつかの名称を用いていた。
政府命名前に使用されていた主な震災の名称・表記 名称 使用していたメディア・組織
東北関東大震災 NHK[31][32]、日本赤十字社[33]、中央共同募金会[34]
東日本大震災 朝日新聞[35]、時事通信社[36]、ウェザーニューズ[37]、共同通信社[38]、共同通信加盟社(産経新聞[39]、東京新聞[40]、中日新聞[41]、毎日新聞[42](3月12日午後から[43])、日本経済新聞(3月19日朝刊から)[44])、フジテレビ[45]、TBS[46]、テレビ朝日[47]、日本テレビ(3月25日から)[48]、TOKYO FM[49]、BS11デジタル
3.11大震災 河北新報(東日本大震災と併用で3月14日から)[50]
地方公共団体では、上記のいずれかを用いている。茨城県北茨城市では一時、「東北・関東大震災」の表記を使用していた。
地震
本震の概要
3月11日14時46分に発生したM9.0の本震のCMT解(下半球等積投影法、速報)[12]
震源は三陸沖(牡鹿半島の東南東、約130km付近)、深さ約24km(暫定値)[3]、震源域は岩手県沖から茨城県沖まで南北約500km、東西約200kmの広範囲に及ぶ[4]。宮城県栗原市で震度7、最大加速度2,933ガルの揺れを観測し、激しい振幅は2分間続いた[51][52][53]。震度7を観測したのは、2004年の新潟県中越地震以来7年ぶり、観測史上3回目[13]。仙台では震度6弱(宮城野区では震度6強)を観測した[51]。東京では震度5強、名古屋では震度4、大阪では震度3を観測した[51]。東京大学地震研究所の解析によると、本震の揺れは東日本全体で約6分間続いた[54]。
気象庁などによると、この地震は、断層面が水平に対して10度と浅い傾きを持ち、上面と下面がそれぞれ西北西-東南東方向にすれ違う形で圧縮される、低角逆断層(衝上断層)型のずれであった[5][4]。また同庁の分析により、この地震は単一ではなく、3つの地震が連動したものと解析された[12][4]。同庁地震予知情報課の課長は「5分前後かけて連続して発生するという、複雑な起こり方をしている。極めてまれで、気象庁の観測で初めての経験」と述べた[55]。文部科学省の地震調査委員会は13日に臨時会を開き、破壊断層は南北に400キロ、東西に200キロの広範囲で、少なくとも4つの震源領域で3つの地震が連動発生し、断層の滑り量は最大約20メートルに達したと述べた[56]。
気象庁は当初、マグニチュードを7.9と速報したが[51]、後に8.3、8.4と修正し[57][55]、そのあと日本の観測史上最大規模の8.8に修正した[58]。さらに、3月13日には外国からの観測データも用いて9.0と修正した[4]。通常、日本の地震で使用されるマグニチュードは「気象庁マグニチュード (Mj)」と呼ばれるもので、地震発生当日に発表されたマグニチュードも気象庁マグニチュードだったが、13日の発表では「モーメント・マグニチュード (Mw)」が使用された[4]。また、アメリカ地質調査所は当初、モーメント・マグニチュードを8.8と発表、後に8.9、9.0と修正し[59][14]、1900年以降に世界で発生した地震の中で4番目の規模と発表した[15]。869年(貞観11年)に宮城から福島にかけての太平洋沖で発生したM8.4(産業技術総合研究所による)の貞観地震の推定震源域と類似しており、この再来である可能性も指摘されている[60][61]。
3月15日6時30分までの震央分布図
東北地方では3月9日から10日にかけて前震の可能性がある地震が発生している[62]。余震も極めて活発に継続しており[63]、本震から間を置かずM7以上の強い地震が立て続けに発生し[64]、茨城県鉾田市で震度6弱を観測した[62](本震では震度6強)。東北大学地震・噴火予知研究観測センターが設置していた地震計の3割が本震の直後に観測データを送信できなくなり、余震の観測や緊急地震速報の発令に支障が生じた[65]。一連の地震は岩手県沖から茨城県沖まで幅約200km、長さ約500kmの範囲を震源としている[4]。12日には長野県北部を震源とする強い地震が、また15日には静岡県東部を震源とする強い地震がそれぞれ発生した(いずれも最大で震度6強を観測)。これらの地震は内陸の活断層における大陸プレート内地震であり、気象庁は「太平洋沖での地震と直接関係はないが、地殻変動などにより誘発された可能性は否定できない」と述べ[66]、今後も震度6弱の余震が連続して起こる可能性があると注意を呼びかけている[4]。さらに気象庁は29日に、東北地方太平洋沖地震におけるマグニチュード5.0以上の余震が起きる回数について29日0時からの3日以内に10~20回程度(多い場合50回程度)との予測を発表した[6]。
国土交通省国土地理院は、GPSによる観測から宮城県石巻市の電子基準点「牡鹿」が東南東方向に5.3m、下方向に1.2m移動したことがわかったと発表した[67]。宇宙航空研究開発機構地球観測研究センターは、被災地の地球観測衛星写真を公開しているが[68]、16日公開情報では、陸域観測技術衛星「だいち」 (ALOS) のLバンド合成開口レーダーで撮影された2010年10月28日画像と2011年3月15日画像を比較し、広範囲な地殻の変動があったことを報告した。特に震源地に近い海岸部では変動が大きく、石巻市周辺では地盤の沈降や東へのズレから3m以上の差異が解析された[69]。
この地震によって地球の自転がわずかに速くなり、1日の長さが100万分の1.8秒短くなった[70]。
本震の震度
3月11日午後2時46分に発生した地震により、震度5弱以上の強い揺れを観測した地点は次の通り[51]。3月30日に一部の震度データが修正されている[71]。
[表示]震度5弱以上の強い揺れを観測した地点
震度 都道府県 市区町村
震度7 宮城県 栗原市
震度6強 宮城県 涌谷町 登米市 大崎市 名取市 蔵王町 川崎町 山元町 仙台市宮城野区 塩竈市 東松島市 大衡村
福島県 白河市 須賀川市 二本松市 鏡石町 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町 浪江町 新地町
茨城県 日立市 高萩市 常陸太田市 那珂市 小美玉市 笠間市 筑西市 鉾田市
栃木県 大田原市 宇都宮市 真岡市 市貝町 高根沢町
震度6弱 岩手県 大船渡市 釜石市 滝沢村 矢巾町 花巻市 一関市 奥州市
宮城県 気仙沼市 南三陸町 白石市 角田市 岩沼市 大河原町 亘理町 仙台市青葉区 仙台市若林区 仙台市泉区 石巻市 松島町 利府町 大和町 富谷町
福島県 郡山市 桑折町 国見町 川俣町 西郷村 中島村 矢吹町 棚倉町 玉川村 浅川町 小野町 田村市 伊達市 いわき市 相馬市 広野町 川内村 飯舘村 南相馬市 猪苗代町
茨城県 水戸市 北茨城市 ひたちなか市 茨城町 東海村 城里町 土浦市 石岡市 取手市 つくば市 鹿嶋市 潮来市 美浦村 坂東市 稲敷市 かすみがうら市 行方市 桜川市 常総市 つくばみらい市
栃木県 那須町 那須塩原市 芳賀町 那須烏山市 那珂川町
群馬県 桐生市
埼玉県 宮代町
千葉県 成田市 印西市
震度5強 青森県 八戸市 東北町 五戸町 階上町 おいらせ町
岩手県 宮古市 山田町 普代村 盛岡市 八幡平市 北上市 遠野市 金ケ崎町 平泉町
宮城県 加美町 色麻町 柴田町 丸森町 仙台市太白区 七ヶ浜町
秋田県 秋田市 大仙市
山形県 上山市 中山町 尾花沢市 米沢市
福島県 福島市 大玉村 天栄村 泉崎村 矢祭町 石川町 平田村 古殿町 三春町 本宮市 葛尾村 会津若松市 喜多方市 磐梯町 会津坂下町 湯川村 会津美里町
茨城県 大洗町 大子町 古河市 結城市 龍ケ崎市 下妻市 牛久市 阿見町 河内町 八千代町 五霞町 境町 守谷市 神栖市
栃木県 日光市 矢板市 足利市 栃木市 佐野市 鹿沼市 小山市 上三川町 益子町 茂木町 岩舟町 さくら市 下野市
群馬県 沼田市 前橋市 高崎市 太田市 渋川市 明和町 千代田町 大泉町 邑楽町
埼玉県 熊谷市 行田市 加須市 東松山市 羽生市 鴻巣市 深谷市 久喜市 吉見町 川口市 春日部市 草加市 戸田市 三郷市 幸手市 吉川市 川島町 白岡町 杉戸町 さいたま市大宮区 さいたま市中央区
千葉県 銚子市 東金市 旭市 神崎町 多古町 白子町 香取市 山武市 千葉市中央区 千葉市花見川区 千葉市若葉区 千葉市美浜区 野田市 佐倉市 習志野市 柏市 八千代市 浦安市 白井市 栄町 鋸南町
東京都 千代田区 江東区 中野区 杉並区 荒川区 板橋区 足立区 江戸川区 新島村
神奈川県 横浜市神奈川区 横浜市西区 横浜市中区 横浜市港北区 川崎市川崎区 寒川町 二宮町 小田原市
山梨県 中央市 忍野村
震度5弱 青森県 十和田市 野辺地町 七戸町 六戸町 三戸町 南部町 東通村
岩手県 久慈市 野田村 二戸市 雫石町 葛巻町 岩手町 軽米町 紫波町
宮城県 多賀城市
秋田県 井川町 由利本荘市 横手市
山形県 鶴岡市 酒田市 三川町 遊佐町 庄内町 新庄市 最上町 舟形町 大蔵村 戸沢村 村山市 天童市 東根市 山辺町 河北町 大石田町 南陽市 高畠町 川西町 白鷹町
福島県 塙町 鮫川村 下郷町 西会津町 柳津町 南会津町
茨城県 利根町
栃木県 塩谷町 西方町 壬生町 野木町
群馬県 中之条町 伊勢崎市 館林市 安中市 吉岡町 板倉町 みどり市
埼玉県 本庄市 嵐山町 美里町 上里町 川越市 所沢市 狭山市 上尾市 越谷市 蕨市 鳩ヶ谷市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 桶川市 北本市 八潮市 富士見市 蓮田市 坂戸市 鶴ヶ島市 伊奈町 三芳町 毛呂山町 松伏町 さいたま市浦和区 さいたま市岩槻区 秩父市 横瀬町
千葉県 茂原市 東庄町 大網白里町 九十九里町 芝山町 睦沢町 長生村 匝瑳市 横芝光町 千葉市稲毛区 千葉市緑区 市川市 船橋市 松戸市 市原市 流山市 我孫子市 鎌ケ谷市 四街道市 八街市 酒々井町 富里市 館山市 木更津市 君津市 いすみ市 南房総市
東京都 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 豊島区 北区 練馬区 葛飾区 八王子市 武蔵野市 三鷹市 調布市 府中市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 西東京市 狛江市 東大和市 清瀬市 多摩市 稲城市
神奈川県 横浜市南区 横浜市保土ケ谷区 横浜市港南区 横浜市戸塚区 横浜市旭区 横浜市緑区 横浜市瀬谷区 横浜市泉区 横浜市青葉区 横浜市都筑区 川崎市幸区 川崎市中原区 川崎市宮前区 平塚市 茅ヶ崎市 大和市 海老名市 座間市 綾瀬市 厚木市 伊勢原市 南足柄市 中井町 大井町 松田町 相模原市中央区 相模原南区 相模原市緑区
新潟県 刈羽村 南魚沼市
山梨県 甲府市 市川三郷町 南アルプス市 笛吹市 北杜市 甲州市 富士川町 山中湖村 富士河口湖町
長野県 佐久市 南牧村
静岡県 御殿場市
震度分布図
前震と余震・波及が指摘される地震の記録
ウェザーニューズの地震情報による[72]、三陸沖および東北地方とその他の地域の前震とも考えられるものと7日間の余震のその最大震度の地域、発生回数と発生時刻・時間帯(日本時間)は次の通り。なお、長野県北部・新潟県中越地方、静岡県東部、秋田県内陸北部を震源とする地震は大陸プレート内地震であり、太平洋沖での本震と直接の関係はないが、誘発された可能性などが取りざたされているためここでも扱う。
* 2011年3月9日
o 震度5弱以上、三陸沖牝鹿半島東160km、5弱、1回、11:45
o 震度5弱未満、三陸沖、計22回13:06~23:24(熊本県熊本地方4回を含む)
* 2011年3月10日
o 震度5弱未満、三陸沖、計14回17:59~20:30(岐阜県美濃中西部1回1:58を含む)
* 2011年3月11日
o 震度5弱以上、計6回14:46~20:37、内訳:三陸沖3回、岩手県沖1回、福島県沖1回、茨城県沖1回
o 震度5弱未満、三陸沖および東北地方、計78回1:55~23:54(茨城県いわき南東沖・犬吠埼沖23回、新島・神津島近海2回、栃木県北部2回、福井県嶺北1回、石川県加賀1回、神奈川県西部1回を含む)
* 2011年3月12日
o 震度5弱以上、計5回3:59~23:35、内訳:福島県沖1回、新潟県中越4回
o 震度5弱未満、三陸沖および東北地方、計126回0:02~23:59(新潟県中部17回、茨城県沖18回、長野県北部11回、新島・神津島近海 6回、岐阜県飛騨4回、千葉県東方沖2回、栃木県北部1回、群馬県北部1回、神奈川県西部1回、東京湾1回、伊豆半島東方沖1回、三重県南東沖1回を含む)
* 2011年3月13日
o 震度5弱未満、計58回、内訳:三陸沖1回22:43、福島県沖8回3:09~21:44、秋田県沖1回3:48、岩手県沖5回6:48~ 18:25、宮城県沖2回8:25・18:52、新潟県中越地方4回0:44~23:28、茨城県沖5回1:59~20:56、茨城県北部1回 22:07、茨城県南部1回21:59、千葉県北西部2回、千葉県南部1回、千葉県東方沖2回、栃木県北部3回、群馬県南部1回、長野県中部4回、長野県北部3回、長野県南部1回、新島・神津島近海2回、岐阜県飛騨3回、神奈川県西部1回、富山県東部1回、福井県嶺南1回、島根県西部1回、天草灘1回、東京湾1回、三重県北部1回、トカラ列島近海1回
* 2011年3月14日
o 震度5弱以上、1回、茨城県沖10:02
o 震度5弱未満、計48回、内訳:福島県沖6回2:04~15:52、秋田県内陸南部3回7:38~20:57、岩手県沖1回15:44、岩手県内陸南部1回7:13、茨城県沖8回4:16~18:07、茨城県北部2回8:33~9:21、茨城県南部1回2:35、千葉県東方沖6回0:10~ 3:49、栃木県北部1回0:56、栃木県南部1回13:22、群馬県北部1回、長野県中部5回、長野県北部2回、新島・神津島近海2回、岐阜県飛騨1 回、山梨県東部・富士五湖2回、静岡県伊豆地方1回、富山県西部1回、東京湾1回、滋賀県南部1回、西表島付近1回
* 2011年3月15日
o 震度5弱以上、1回、静岡県東部6強22:31
o 震度5弱未満、計45回、内訳:苫小牧沖1回17:30、福島県沖5回、3:55-22:38、秋田県内陸南部1回9:54、岩手県内陸南部1回 6:14、宮城県沖1回4:28、福島県浜通り1回7:29、福島県中通り1回16:44、茨城県沖6回、1:11~22:10、茨城県北部2回 15:56(伊豆大島近海と同時)~16:03、茨城県南部1回14:28、千葉県北東部1回19:31、千葉県東方沖1回15:28、新潟県中越2回、栃木県北部1回17:31、長野県中部2回、長野県北部2回1:36(気象庁記録のみ・東京湾と同時) ~7:20、新島・神津島近海1回、岐阜県飛騨4回、山梨県東部・富士五湖5回、22:40~22:56、静岡県東部1回22:43、東京湾3回 1:36(長野北部と同時)~9:51、伊豆大島近海2回15:56(茨城県北部と同時)
* 2011年3月16日
o 震度5弱以上、1回、千葉県東方沖5弱12:52
o 震度5弱未満、計48回、内訳:渡島地方1回5:27、秋田県内陸南部1回9:57、三陸沖1回0:24、岩手県沖1回15:23、宮城県沖1回23:46、福島県沖6回、4:53~ 22:54、福島県浜通り1回5:53、茨城県沖5回3:19~20:20、茨城県北部2回6:04~8:40、茨城県南部2回1:28~22:39、千葉県東方沖2回2:40~5:30、新潟県中越4回6:15~20:11、栃木県北部2回、栃木県南部1回、群馬県北部1回、長野県中部2回、長野県北部 3回、岐阜県飛騨3回、静岡県東部7回2:14~19:48、熊本県熊本地方1回、奄美大島近海1回
* 2011年3月17日
o 震度5弱未満、計40回、内訳:渡島地方1回、青森県東方沖1回7:49、秋田県沖1回14:24、秋田県内陸南部1回23:30、岩手県沖4回8:38~18:06、宮城県沖1回 17:25、福島県沖3回4:00~21:36、福島県浜通り2回3:56・6:16、福島県中通り1回11:29、茨城県沖2回7:05・21:55、千葉県東方沖1回21:32、新潟県中越5回5:25~23:58、栃木県北部1回、長野県中部3回0:29~15:58、長野県北部5回0:57~ 14:32、新島・神津島近海1回、静岡県東部2回16:28・19:18、東京湾3回13:05~13:59、兵庫県南東部1回
気象庁は震度3以上を「地震情報」として発表していたが、活発な余震活動が続いているとして2011年3月20日以降「地震情報(その他の情報)」として震度1以上の回数も併せて発表した[73]。
余震の発生確率
気象庁は「余震の発生確率」としてM7以上や震度5強以上の地震が3日以内に発生する余震発生確率を発表した[74]。3月11日のM9.0の地震がなかったとした場合、平常の東北から関東沿岸でM7以上地震が3日以内に発生する確率は0.2%程度。確率70%は平常時の約350倍、50%では約250倍となる[75][76]。
3月13日午前から3日以内 - M7.0以上の発生確率70%[77][75]
3月16日午前から3日以内 - M7.0以上の発生確率50%[77][78]
3月18日から3日以内 - 震度5強以上の発生確30%[79]
3月22日から3日以内 - 震度5強以上の発生確率20%[79]
3月24日から3日以内 - 震度5強以上の発生確率20%[80]
3月25日から3日以内 - 震度5強以上の発生確率10%[79]
3月27日から3日以内 - 震度5強以上発生確率20%[80]
3月29日から3日以内 - M7.0(最大震度5強)以上の発生確率10%[81]
4月1日から3日以内 - M7.0(最大震度5強)以上の発生確率10%[82][81]
前後に発生したM7.0以上および震度5弱以上の地震の一覧
気象庁の発表によると、2011年(平成23年)3月11日前後に発生したM7.0以上及び震度5弱以上の地震は下表の通りとなる[51]。
発生日時↓ 震央地名↓ 震源の深さ↓ マグニチュード↓ 最大震度↓
09日11時45分頃 三陸沖 約10km M7.2 震度5弱
11日14時46分頃 三陸沖 約24km[3] M9.0[4] 震度7
11日15時06分頃 三陸沖 約10km M7.4 震度5弱
11日15時15分頃 茨城県沖 約80km M7.4 震度6弱
11日15時26分頃 三陸沖 約10km M7.5
11日16時29分頃 三陸沖 ごく浅い M6.6 震度5強
11日17時41分頃 福島県沖 約30km M5.8 震度5強
11日20時37分頃 岩手県沖 約30km M6.4 震度5弱
12日03時59分頃 新潟県中越地方 約08km M6.7 震度6強
12日04時32分頃 新潟県中越地方 約10km M5.8 震度6弱
12日05時42分頃 新潟県中越地方 ごく浅い M5.3 震度6弱
12日22時15分頃 福島県沖 約40km M6.0 震度5弱
12日23時35分頃 新潟県中越地方 約10km M4.4 震度5弱
13日08時25分頃 宮城県沖 約10km M6.2 震度5弱
14日10時02分頃 茨城県沖 約10km M6.2 震度5弱
15日22時31分頃 静岡県東部 約10km M6.4 震度6強
16日12時52分頃 千葉県東方沖 約10km M6.0 震度5弱
19日18時56分頃 茨城県北部 約20km M6.1 震度5強
23日07時12分頃 福島県浜通り ごく浅い M6.0 震度5強
23日07時36分頃 福島県浜通り 約10km M5.8 震度5強
23日18時55分頃 福島県浜通り 約10km M4.7 震度5強
24日08時56分頃 茨城県南部 約50km M4.9 震度5弱
24日17時21分頃 岩手県沖 約20km M6.1 震度5弱
28日07時24分頃 宮城県沖 ごく浅い M6.5 震度5弱
31日16時15分頃 宮城県沖 約40km M6.0 震度5弱
01日19時49分頃 秋田県内陸北部 約10km M5.1 震度5強
震度5弱以上の揺れを観測した地点の一覧
以下にそれぞれの地震で震度5弱以上の揺れを観測した地点を示す。