そぼ降る雨のため
きのうの午後の予定 ぶどう棚作りは出来ず
畑仕事も出来ず…でした
青紫蘇の穂
紫蘇味噌にしたら量が少なく、ちょっとしか出来なかったので
小魚とくるみを加えた
美味しく出来上がりました~
残り100日の運勢は・・・
残り100日運勢みくじをひく
2017年ラストスパート!
失敗は成功のもと って
失敗は許されない年齢になっているのに
神様、仏様は寛大なんですね
ありがたいことです
願うより努力…
努力…大好き 頑張ります
気持ちの切り替えが必要…
とんがっていた若い頃からは考えられないほど~
許す事を覚えたし…丸くなった…
その方が楽に生きれることがわかった
マイペースで生活したい
すること、したいことがたくさんあるので
効率よく、日々の生活をしなくっちゃァ~
………………………
………………………
緑内障と日常生活
………………………
………………………
普段の生活で気をつけることはありますか?
監修:白土城照先生
提供:ファイザー株式会社
四谷しらと眼科院長 白土 城照
緑内障の診察をしていると、多くの患者さんから
日常生活についての質問を受けます。
しかし、一概には言えませんが、緑内障の多くは
10年、20年あるいは数十年にわたる管理を必要とする
超慢性型であるため
一日一日の生活がどのように影響するかについては
よくわかっていません
あまりにも長い期間のため
加齢に伴う全身状態の変化のほうが
影響が大きいと考えられます
これが良いのでは、悪いのではと、
たくさんの研究が行われていますが
緑内障に明らかに影響する生活習慣を証明した研究は
ありません
結論から言いますと
緑内障治療では日常生活でを制限する必要はありません
心配しすぎたり、制限によってストレスをためるほうが
悪い影響を与えるかもしれません
現在、緑内障治療で、唯一、有効性が確認されていることは
眼圧を下げて、それを維持することです
ですから、日々の生活にあまり神経質にならずに
治療を継続しましょう
この冊子では
患者さんに訊かれる日常生活のいくつかの項目について
これまでの研究でわかっていること
わかっていないことを紹介しました
患者さんが不必要な心配や生活制限をすることなく
健康な生活を送るのに
少しでも役立てば幸いです
食事編
Q1 気をつけたほうが良い食べ物はありますか?
野菜を食べたほうが良いですか?
A1 食べ物に制限はありません
また、緑内障に良いという食べ物も特定されていません
野菜、果物、ワイン、緑茶などに含まれるカロテノイド
(カロテン、ルテイン、クリプトキサンチンなど)や
フラボノイド(カテキン、アントシアニン、ルチン、
イソフラボンなど)、あるいはビタミン類には
抗酸化作用があり、
動物実験では
緑内障で障害される細胞を保護することが知られています
しかし、人での効果はわかっていません
緑内障患者さんとそうでない人の食生活を比較して
ケール(緑黄野菜)、ニンジン、モモを多く摂る人では
緑内障が少なく、
オレンジジュース、ホウレンソウを多く摂る人には
緑内障が多かったという報告があります
成分別では
ビタミンAやB2摂取の多い人に
緑内障が少なかったとされています
しかし、ビタミンAの元でもあるクリプトキサンチン摂取の
多い人は緑内障が多かったとされていますし、
別の研究では、オレンジジュースやビタミンCが良く
他の食品や成分は関係ないと報告されており
研究によって結果が違っていて
食品と緑内障の関係はよくわかっていません
また、緑内障でない人を追跡した調査では
食生活での抗酸化物質と緑内障の発症には
関係なかったと報告されています
ビタミンAやB1を多く摂る人が緑内障になりにくく
マグネシウム摂取の多い人が緑内障になりやすかった
という報告もありますが、
これも、マグネシウムが緑内障の視神経を保護するという
報告もあるので確かかどうかわかりません
偏りなく、食事を摂ることのほうが大切です
(かたよりなく)
次回は
食事編 ブルーベリーは……?です
おたのしみに~