姉と二人でお出かけ~ | botanyuriの一日…花を愛で♪野菜を愛し…

botanyuriの一日…花を愛で♪野菜を愛し…

日々の行動や 考え方 生きている証を、日記風に...忘備録として書き綴ります。

 

 急な思いたちで

 

 すぐ上の姉と二人で

 

 一番上の姉の家に行った紅葉

 一番上の姉(長女)の夫=義理の兄が

 

     体調を壊し 腰が、足が、立ちにくくなって

 

     おまけに頭(思考)も少しまだらひらめき電球がひどくなって

 

     一晩中 元気よく動き回り

 

     姉を寝かせません宇宙人

          

ケアマネージャーさんたちと話し合った結果

 

施設へ 一泊二日、二泊三日のお泊りを繰り返して

 

 その間 姉を休養させて

 

 共倒れにならないようにケアする

 

 ということになったそうです

ちょっと前まで…老々介護なんて言っていたけど

 

今では にんにん介護

     (どんな字が入るかはお任せしますが)

 

後期高齢者の妻が 後期高齢の夫を介護する時代に

 

なっているそうです

                    

最近の 平均寿命が

   男性80.79歳、女性87.05歳

        となって喜ばしいことですが

 

健康寿命(誰の世話にもならずに日常生活ができる寿命)では

   男性71.19歳、女74.21歳

 

   男性で9.6年間、女性で12.84年間は、

        自宅で介護を受けているか

     病院や介護施設のお世話になっているのが実情

 

 この数字を見て  とても驚きましたし

     背筋が凍ったことを覚えていますびっくり

 

 年をとる、年を重ねることが難しい時代に

     なってきていますね..ショボーン

 

誰でもみんな 幸せな長寿を全うしたいですものほんまに

 

良いにおいがする花ですアップアップアップ

 

みかんが大きくなりました音譜音譜音譜

 

 

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

アメーバ アメーバ 今日のお勉強 四文字熟語 アメーバ アメーバ

       

          文明開化

キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

人々の知力が進んで世の中が開け、

     科学技術や文化が進歩、向上すること。

 

    ↑↑特に、明治初期の時代風潮をさしていう。

 

どくしゃになってね…   ペタしてね