こんなに天気が良ければ
体調 なんて 言ってられないワ
さっそく 出かけなくっちゃ~
かねてから 気になっていた所に…
北九州は門司区にある
甲宗八幡宮(こうそう八幡宮)に行って来ました


車が行き交う正面に 大きな鳥居が…

一つめの鳥居をくぐると石段があり…

のぼる途中に大きな石碑…
残念ながら 読めませんでした

人っ子一人いない…私 独占の ひとときだったので
人にも聞くことが出来ませんでした…
ちょっと残念です
また行って 聞いてみよう…

ずっと進んで行くと左手に 手水(ちょうず)
その奥が 本殿

本殿の右側に二重の屋根の建物が…
芸能 歌舞音曲に長けた地元の方が
奉納された建物ですって



芸能に進まれる方は 祈願されたら ご利益があるそうで…
その横に こんな小さな鳥居がありました…

通り抜ければ 願い事が叶う …とか
時間がもう少しあったら
わたしも通り抜けに挑戦するんだった…のに…

石段を降りて お稲荷さんの鳥居をくぐり
祠に対う(むかう)と 一対のおきつねさんが…
私を 睨みつけているようで
ちょっと びびりまして…写真がなし…です




本体は 木 生きている木 のようです

平家の高貴な方の お墓がありました
平 知盛 と書いています

近づけませんが …

駐車場に行く途中に 見上げたら 大きな木が…
一つ一つ 何もかもが大きいので
大きさが比較できないけど
素晴らしい…落ち着ける空間が ありました


ミセバヤ こんなに大きくなりました
といっても 親指の先くらいですが…
元気に 育っております

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




無理押しはしない
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
そうですね…自然の流れで行くのが 一番です

こちらが 意見や物事を 押しつけたりすると
後でギクシャクしたり
やらされた!などと 不満がでてきたり…
相手の、その方の 技量で進めるのが
違和感なくて よろしいかと
