バンコク🇹🇭からおはようございます♡

 

月一で海外旅行を叶える🌎🛫

オンライン最速収益化コンサルタント♥

竹内ようこです飛び出すハート

(プロフィールはこちら♡)

 

 

今日は

マーケティング基礎知識

「4Pと4C」の法則

について!

 

スムーズな

収益化を目指したかったら

 

マーケティング用語

「4Pと4C」

を覚えておきましょう!

 

まず4P

「企業側」「売る側」の視点

マーケティングを捉えたものが4Pです。

 

〜売り手側の4P

 

Product(製品)

 

商品のこと!

 

品質、デザイン、特徴、

サービス保証など。

 

 

Price(価格)

 

販売価格のこと!

 

標準価格、値引き、

支払い期限など。

 

 

Place(流通)

 

流通範囲のこと!

 

対面かオンラインか、

立地、在庫など。

 

 

Promotion(プロモーション)

 

認知活動のこと!

 

販売促進、宣伝広告、

広報活動など。

 

 

簡単に言うと

 

この4P分析は

▶どのような製品を

▶どのような価格で

▶どの流通経路で

▶どのように販促していくか

 

という「売り手(企業側)」の視点に立ったマーケティングです。


 

この4Pのマーケティングが定着した約30年後に

新たなマーケティング理論が提唱されます。


それが4Cです。


簡単にいえば、こちらは

「顧客側」「買う側」の視点で

マーケティングを捉えたものです。

 

〜買い手側の4C

 

Customer Value(顧客価値)

 

企業の商品やサービスに対して感じる価値

使いやすさや分かりやすさ、

性能などの利便性だけでなく、

デザイン性、ブランド価値など

顧客にもたらすあらゆる価値を考えます。

 

 

Customer Cost(顧客コスト)

 

ターゲットが支払い可能な金額。

時間や労力、心理的なコストまでを含めて

顧客のコストと捉える点がポイント

 

Communication

 (コミュニケーション)

 

売り手と買い手の交流機会。

顧客に対して有益な情報を発信しているか。

購入の窓口となる担当者の対応はどうか。

 

Convenience(利便性)

 

購入方法や決済方法など購入するまでの過程

商品の価値を高めるコンテンツ。

 

こちらの4Cは

▶顧客が受ける価値はどのようなものか

▶顧客が費やす費用や時間はどれくらいか

▶顧客が入手しやすい状況とはどのようなものか

▶顧客が望む情報を届けているか

 

という「顧客側」の視点に立っています。

 

4Pの視点は「企業」「売り手」

4Cの視点は「顧客」「買い手」

 

と覚えておきましょうウインク

 

「いいものを作れば売れる」

という考え方は

4Pによる企業視点のマーケティング戦略。

 

時代の変化とともに、

通用しなくなり

 

今は、顧客ニーズを捉えた

4Cの考え方が不可欠に!!

 

あなたのビジネスは

顧客視点ですか?

起業視点ですか?

 

独りよがりになっていませんか?

 

 

今回の記事はちょーっと

難しくなってしまいましたが

 

マーケティングを覚えるには

これが超基礎となります!

 

4Pと4C

どちらも重要ですので

頭に入れておきましょう♡

 

 

 

最速収益化コンサルタント

竹内ようこ