
E1000 E1057号機+PP自強号車両13両+E1054号機
123レ 自強号(特急)屏東行き@潭子(Tanzi)

271レ 普悠瑪自強号(特急プユマ号)彰化行き
「1/31 台中近郊高架化めぐり」Part5の続きです。
潭子の次は太原。
14時23分発2335次区間車斗南行きに乗りますが、潭子に着いてから30分以上時間がありました。
その間にPPと普悠瑪、2本の自強号が立て続けに通過。
TEMU2000はかなり速度に乗って走っていきました。

EMU800 嘉義 EMU849+850編成
2335レ 区間車(各駅停車)斗南行き

定刻で到着。
停止位置もほぼぴったんこ。
慣れた運転士さんですかね。
ちなみにホームに書いてある字は、「降りるお客様が降りたらご乗車ください」的な感じの意味です。

潭子~太原間で台中メトロGLの高架橋が、台鉄の高架橋を跨ぎます。
台中メトロの北屯工場がこの近くにあります。


EMU800 嘉義 EMU843+844編成
2344レ 区間車(各駅停車)后里行き@太原(Taiyuan)
太原に着いてすぐに上り区間車が入線。
あと少しでEMU800がEMU800に被られるところでしたw
後追いも撮影。
高架化された豊原、潭子、太原、台中、大慶駅の概要は、特設ページで絶賛更新中です。
↑太原駅ver

EMU700 新竹 EMU719+720編成
2183レ 区間車(各駅停車)斗六行き
太原→台中間はEMU700。
相変わらずスネオ氏の顔ですね。

台中駅の北東地区は空き地が目立ってました。


EMU800 新竹 EMU803+804編成
2204レ 区間車(各駅停車)新竹行き@台中(Taichung)
台中で降りたら先に彰化寄りに移動し、EMU800の入線を試みるも、EMU700と並ぶという結果に。
高架化された台中駅は、ホームの中央を除き、滑らかなカーブを描いています。
まだ第2期工事でホームや正面出口が建設中ですが、全て完成したら現在とイメージが変わるかもしれませんね。



コンコースにある男子トイレから地上線時代の跡地で行われてる工事状況が見られました。
地下駐車場でも造ってるんですかね。
奥には國光客運の台中BTが見えました。
おまけ

つづく…。