
EMU800型 新竹 EMU807+808編成
1513次 区間快(快速)高雄行き@豊原(Fengyuan)
「10/15 台中地区地上線最終日」Part6の続きです。
台中地上線最終日、最後に乗るのは区間快高雄行きです。
高架化される5駅のうちの駅から乗車する列車は、この1513次で最後になります。

15時26分に1番線より、定刻で発車。
1550次豊原行きは、台中→豊原間は通過しますが、折り返しの1513次は潭子に停車します。
このEMU807+808編成、インバータの調子が悪かったのか、音が停車直前に切れてました。
普通のなら、最後まで鳴るんですか。
東マトのE231系未更新車は停車直前で切れますよね、あんな感じでしたw
台中駅の近くには、倉庫が沢山あり、最後の風景を目に焼付けました。
各都市ごとに変わる車窓や東芝IGBTを楽しむこと、約3時間半。
腰も痛くなりますw

8号車へ移動。
誰もいなかったので、撮り放題でした。
さて、この日は15日21時頃から16日早朝まで、台中地区の地上線から高架線へ、線路切替工事が実施されるということで、一部列車の行き先変更や運休、増便列車などが運転されました。
この1513次は高雄に到着後、折り返し1526次区間快台中行きとなりますが、この日は工事エリアの少し手前、新鳥日行きに行き先変更。
新鳥日行きの幕を撮りたかったので、EMU800が良かったのです。


↑高雄駅 発車標
発車標には、ちゃんと新鳥日と表示され、車両にも表示されるな、と期待!
3B番線へ向かうと、

台中行き!?
ちょっとは予想していましたが、残念。
しかし、発車までは時間があり、しばらく粘ります。

車内はなぜか終点表示で新鳥日と出てました。
運転士さんが何度も行き先を設定している様子を見て、その時を待ちます。

1526次 区間快(快速)新鳥日行き@高雄(Kaohsiung)
側面もでしたが、前面幕もやっぱり台中行き。

374次 自強号(特急)彰化行き
先に、こちらも行き先が彰化に変更された374次を撮影。
DR3100でした。
ヘッドライトがやや大きい印象です。



↑DR3100型 LED表示
DL自強の彰化行きもなかなかレアですが、台中高架化によるダイヤ改正で、台中まで乗り入れていたDL自強が、一部彰化行きに変更されました。
374の横に-線が入ってましたが、誤表示?
こういうのも貴重ですね。


そしてEMU800の方は、車内表示機が始発駅で表示されるものになりました。
果たして新鳥日は表示されたのか、次回、ついに最終回となります。
つづく…。