イメージ 1
↑高雄駅 発車標

えー、画像の質が落ちているのがお分かりかと思いますが、メインカメラを修理に出しました。
特に故障した訳ではなく、ちょっと微調整してもらうだけなのですが、はい。
ということで、しばらくは5年は使用している予備カメラと共に鉄バスを追って撮っていきます。
次の旅までに帰って来てほしいですw

まずは高雄駅の長い跨線橋にある6段式発車標を。
屏東にある同様の発車標には、136次の種別が普悠瑪と表示されるのですが、高雄のは自強号と表示されています。
まあ自強は自強なんですけどね。

最近雨が続いている台湾、この日は雨の日の撮影となりました。

向かいのホームから撮るので、4番線へ向かうとちょうど入線する所でした。

イメージ 2

先頭車側面のTRAロゴが、普悠瑪のかっこよさを際立ててくれます。

6月17日より特急りょうもう号で使用される200系1編成を使用した、普悠瑪塗装のラッピング列車が期間限定でデビューしますが、本日試運転を行ったみたいですね。
208Fが使用されるようで、先頭車には「TRA」ではなく「Puyuma」や今年増備された編成だけにある、おさるさんロゴも入っています。
色落ちしないうちに会いたいです!

近年日台間で友好(姉妹)締結をする鉄道会社が増え、今は日台間で相手方列車を塗装した列車を運転するという革命が起きています!w
京急は台鉄の普快車塗装の列車を2100形を使用して、6月4日まで運転。
台鉄は京急の800形塗装の列車をEMU700を使用して、運転。
そして、東武がTEMU2000普悠瑪(ぷゆま)塗装の列車を208Fを使用して、17日から運転します。
京急の普快車塗装は残念ながら納められませんでしたが、DDLが記録してくれました。
800形とプユマ塗装は撮りたいです。

なお、ぷゆま塗装の運用は毎週月曜日に東武鉄道HPで公開されます。

イメージ 3
TEMU2000 台北 TEMU2003+2004編成
136次 普悠瑪自強号(特急 ぷゆま 136号)松山行き@高雄(Kaohsiung)

S普悠瑪デビュー後、復路となる松山行きは、高雄駅の3番線に入ります。
きっと発車後、余計な制限をかけないよう3番線にしたんだと思います。
この日は、第2編成(TEMU2003+2004編成)が運用に充てられました。

以上です。
ご覧いただき、ありがとうございました。