イメージ 1

イメージ 2

いきなりオレンジじゃなく灰色ですがw
この形も好きです。
というか、このデザインの路線図が好きなんですw

今回は磯子方面のオレンジ行灯を巡ってきました。
まずは根岸駅前。
8・9番のりば以外は全て灰色行灯です。

1番のりばは本牧方面への路線。
山下町を経由していた頃の99系統や108系統、126系統も残っています。
路線図は基本的に、系統の順番に並ぶので、126系統も54系統だった頃からある標柱ですね。
うっすらと「海づり桟橋」も見えますw

イメージ 3

2番のりばは山元町方面。
かつて21系統と共に市電保存館前ー桜木町駅前間を結んでいた、22と55の表示も残っています。
写真には写りませんでしたがw
消された表示は、中が光っている時の方が見えやすいです。

イメージ 4

イメージ 5

4番は滝頭、5番は磯子方面。
21系統の下にあったのは108系統ですね。
こちらには22と55の痕跡がないのが謎ですw
ちなみに、プールセンター前には、市電保存館行きの5路線が勢揃いしたオレンジ行灯がありましたが、残念ながら置き換えられてしまいました。
135系統の「脳卒中・神経脊椎センター」は、2013年までは「脳血管医療センター」でした。
5番は何の変化もありませんw

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

7番は本牧ふ頭方面。
表面には新しい路線図が貼られていて、裏面も2007年以前の路線は完全に消されているので残念です。
54系統の下半分は、桜木町駅前行きだったのでしょうか。

イメージ 9

イメージ 10

10番も本牧ふ頭方面ですが、こちらは朝方しか使用されません。
54循環は126系統の逆回りとは違い、今の97系統に似た経路ですね。
途中止まりの「日産工場」を下に生やすのが特徴的です。
多くの場合、途中止まりは無視されるのでw

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

バスターミナルを出て更に西へ。
芦名橋は素晴らしいです!
まず目に入ってくるのは、一番下の「その他の市営」。
上に書かれた以外の全ての路線(9,58,99,113系統)は磯子駅行きだと示しています。
「そ」の書体も時代を感じますねw
その上には10系統と110系統だけではなく、初代81系統まで残っています!
これは本当にすごい遺産だと思います。
二つ先の磯子区総合庁舎前も同じ内容でした。


つづく……