イメージ 1
EMU800 嘉義 EMU871+872編成
2012次 区間快(快速)台中行き@田中(Tianzhong)

「1月2日 普悠瑪号試運転を撮影」Part4の続きです。
田中駅散策後、次に彰化にある扇形庫に行くことにしました。
いいタイミングで快速が到着。
中部で運行されている区間快は、14年7月より嘉義/二水~台中間で運転されていて、中部の区間快の運用を嘉義のEMU800が担当しています。
朝、嘉義から台中まで区間快をやった後、夜まで台中と二水を往復し続け、最後は嘉義まで区間快をやるというダイヤになっています。
日中の員林以南はそこまで利用客が多くないので、員林~豊原間にすればいいなーと思ったりしますw
でも、集集線接続用として新設されたので、今のままでいいですね。

イメージ 2

イメージ 3
↑EMU800 LED幕

以前この区間快に乗った時、「台中」ではなく「臺中」と表示されていたのですがいつの間にか更新されていました。

イメージ 4
↑新鳥日駅 発車標

えー、寝過ごしましたw
窓口で彰化→新鳥日間15元(約50円)分精算して、彰化に戻ります。
この日はすごく眠かったことを思えていますw
無計画で良かったです。

イメージ 5
EMU800 嘉義 EMU863+864編成
2342次 区間車(各駅停車)后里行き@新鳥日(Xinwuri)

新鳥日は、向かいの線路と少し離れてるので撮るのが楽しいのですが、架線柱に被られますw

イメージ 6
EMU800 新竹 EMU829+830編成
2163次 区間車(各駅停車)斗六行き@新鳥日(Xinwuri)

管理人が初めて829編成にあったのは斗六駅でのことでした。
増便列車として区間快で高雄に乗り入れた時ですね。
この編成も、もうすぐ出場から2年が経とうとしています。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

彰化から徒歩で扇形庫へ向かいました。
DHL100、R150にお出迎えされ奥へ進みます。
2回目だったのですが、前回よりかなり賑わってました。
展望台もご覧の状態w

イメージ 10

イメージ 11

数少ない復刻塗装のディーゼル機関車も止まってました。

イメージ 12

彰化駅に戻り、駅弁を買ってホームで食べました。
初めて豚の角煮弁当(80元)を購入。
ボリューム満点でとても美味しかったです。

イメージ 13
TEMU2000 TEMU2001+2002編成
271次 普悠瑪自強号(特急プユマ号)彰化行き@彰化(Changhua)

プユマが入線してきて、試運転か!っと思ったら普通の列車でしたw
まあトップナンバーなのでよしとしましょう。

イメージ 14
E200 E232号機+莒光号用客車
513次 莒光号(急行)潮州行き@彰化(Changhua)


おまけ
イメージ 15



つづきます。