人生は苦しみである。そして二人の人間の間の唯一の相違は、
その人の味わっている苦しみの程度の差に過ぎない。
/ バーナード・ショウ
■
なんか2月あたりまで欲しいゲームが有りすぎてメモが溢れました。
ということでアフィリメモを全部晒します。
■
虫姫さまふたり
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002LZTX0K?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
ナムコアーケードコレクション
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002MZYU7K?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
3Dドットゲームヒーローズ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002M76PB2?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
罪と罰 宇宙の後継者
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001HBIPLM?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
バットマン アーカム・アサイラム
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002VED4FG?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
光の4戦士 -ファイナルファンタジー外伝
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002GKBLNM?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
ゼルダの伝説 大地の汽笛
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0021L8S7I?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000FNSYSW?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002CZOW28?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
MADWORLD(マッドワールド)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002PK0KJO?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001N2LWCE?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
アサシン クリードII 特典 初回限定リファレンスガイド付き
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002C1ARKI?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
End of Eternity (エンド オブ エタニティ) 特典 スペシャルサウンドトラック付き
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00266QNZC?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
BAYONETTA(ベヨネッタ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002SW3N16?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
グランツーリスモPSP
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002FQ8RC?ie=UTF8&tag=bukkoro-22
■
なんか忘れてる気もするけど……まあいいか。
にしても面白そうなゲームが多すぎる気がします。
買いきれない。買っても遊びきれない。
「今買っておかないと市場から無くなりそう」
「買い支えないとジャンルとして滅びそう」
「会社で資料で買わなさそう」
「同僚から借りられなさそう」
というソフトを中心に買っていこう。そうしよう。
■
ちなみに、バットマンとシュタインズゲートはレビュー見て猛烈に気になった二品。
海外レビューハイスコア 『Batman: Arkham Asylum』
http://gs.inside-games.jp/news/199/19979.html
これは“神ゲー”かも。「ゲームで泣くとか(笑)」という人にこそお勧めしたい「Steins;Gate(シュタインズ・ゲート)」レビュー
http://www.4gamer.net/games/098/G009802/20091107001/
ここまで褒められたら気になる。アドベンチャーとかほとんどやらないけど、泣けるんだろうか。
3Dドットゲームヒーローズは別の意味でレビューが気になった製品。
3Dドットゲームヒーローズ
ファミ通クロスレビュー全文
http://ameblo.jp/abstract1/entry-10376086255.html
このレビューから流れ出る微妙な空気感に何か惹かれたので。
オリジナリティを鼻で笑うようなソフトであるといいなあ。