あまり利口でない人たちは、自分が理解できない事についてはなんでもけなす。
/ ラ・ロシュフーコー
■
「ダビング10を人質になどしていない」「メーカーは“ちゃぶ台返し”だ」 権利者団体が会見
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/29/news114.html
全般的にやくざ的な恫喝が続くんですが、途中の超展開がスゴかった。
「コンテンツを扱う機器を販売するメーカーが、コンテンツに関する負担から外れて手放しで利益を上げていく一方で、消費者は、私的複製にもすべて許諾が必要になり、コピーする自由がなくなる。消費者はこれを本当に望んでいるのか考えてほしい。補償金はネガティブなイメージばかりが語られるが、この事実が伝わっていない」
判りづらいので要約して書いてみる。
「補償金くれないのなら、(俺たちが直接統治する)不自由な世界になるな。それでいいのかい消費者さんよう?ゲッヘッヘ」
こいつらダメだ。
■
たまに自分の事をすごいなーと思う事があります。
たとえば、未だに新しい棚を作ってないからテレビ買えない状況とか。
そうこうしているウチに買おうと思っていたテレビは旧型になり、新技術登場ですよ。このまま2011年を迎えかねない。
アナログ映像、見た目「高画質」に NECエレが新技術
http://www.asahi.com/life/update/0514/TKY200805130424.html
アナログ画像を解像度が上がったように見せる技術。
東芝の「超解像」技術と同じですな。
「Cell」応用エンジンを組み込んだQosmioに注目の東芝ブース
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/02/news061.html
東芝、Cell搭載テレビを09年秋に発売 「超解像」技術も積極展開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/09/news038.html
SpursEngineの画像処理能力を高画質化機能に生かしたのが、「超解像機能」だ。SD品質の映像(画面の左側)を解析して、HD品質相当の映像に補正する
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0710/02/l_kn_toshiba06.jpg
PS3 のアプコンをSDソース全般に適応するってことかな。
にしても、明らかに情報量が増えている気がしますよ。
実はなんとなく適当に描いてたりして。
■
Acerから強烈なデザインのゲーマーデスクトップ Predator
http://japanese.engadget.com/2008/05/21/acer-predator/
すげえこれ。逆に欲しい。
■
今、企画の新人さんに毎週一個づつ「ゲーム業界用語」を旧人さんが教えるってのをやっています。「TRC」とか「アドホック」とか「60フレ」とか「デバッグ」とか。
しかし、だんだんネタがつきてきたので「逆に旧人が知らないような事を教えてよ。業界用語じゃなくていいから」と言ったらスペインの分離独立勢力の話とか、スペインの飲み屋でのマナーとかを教えて貰いました。
世界にはまだまだ知らない事がいっぱいあるなあ。
■
モンハン継続中。
100時間超えた……
なぜかやってると、日記を書こうと思わなくなる謎。
今は、どこで何を間違えたのか、「毒の武器」を「虫の格好」で使ってます。明らかに悪者。ダサい。
モンハンの防具ってたくさんデザインありますけど、あんまり幅がないなあ……ゴチャゴチャしすぎていて、ガンダムで言うとZZみたいな感じで、たまにギャンやメッサーラみたいな奴が混じるような。判りづらい。
小学生ぐらいだとこのくらいコッテリした感じは楽しめるのかも。でもこっちはもう老齢なんすよ。あっさり系でお願いしたい……
なるべくダサい服を使いたくない!というのがモチベーションになっている気がする……だとすると、この防具のデザインはアリなのかもしれないと思う今日このごろ。