求められる前に忠告するな
/エラスムス
■
前回「こんなページどうせ業界関係者しか読んでないだろう?」という捨て鉢な日記を書いたら、「一応読んでます」的なコメント&メールを学生さんから頂きました。
こんなページを信じるのもどうかと思いますが、心を入れ替えてマジメにやります!
※質問などはコメント欄に入れて頂ければ解答しますです。
■
これまでのまとめ。
http://www.bukkoro.com/taro/planning.html
本日のデータ
http://www.bukkoro.com/taro/u2dgkk/pdfs/sample_080314.pdf
変更点
P4 選手の顔を貼った
心を入れ替えた割にはほとんど進捗感ナシ。
ま、なんですな。無理はいけませんよ無理は。
■
今回、適当な有名サッカー選手を貼り付けました。web から適当に拾って色調整&コピペ。
こんなのをプロが作ったら「てめぇ、ベッカム使うのにいくらかかるか判ってんのか!!」と大目玉食らうところです。まあ、そう言われたら「そりゃオマエ達の交渉能力ではアホみたいに高くしか契約できないよな?てか予算を取れよそのくらい」って言葉をグッとこらえて「はあ、そうですか」と大人な対応をさせられるハメになります。
今回は学生さんの応募する企画書ですから、多少は夢見た感じで有名人使ってもいいと思いますよ。
なんか指摘されても、
「あっ、そうなんですか。知らなかったなあ。イイ勉強させてもらいました!」
的な感じで乗り切る事が可能だと思います。
ただし、有名人を前面に押し出した企画書は止めた方がいいです。
「なんだよ『ベッカム★サッカー』って!プランナーはゲーム性で勝負しなきゃダメなんだよ!」
って言い出す人が必ず居ます。このタイプの人はたとえゲーム性が優れていても「ベッカム★サッカー」というタイトルの時点で思考が停止してしまい、それ以降の企画書をまともに読む事ができません。何事もやりすぎは禁物。気をつけよう!
■
ところでゲームを教えている専門学校では、今回のサンプルのような企画書の書き方を教えてくれているようです。
その結果、専門学校の人は割と体裁の整った企画書を応募してくるんですよね。
一方、教わってない人達の企画書は非常にシンプルです。まずA4縦レイアウトの時点で「あ、こいつは大学だな」とか思う訳で。
大変残念な話ですが、就職時の学歴差別というのはゲーム業界にも存在します。もちろん一部ですが。
「ああ、体裁が整っているってことはゲーム専門学校で教わったんでしょ?ダメダメ」
という人も居るという事です。
そういうアナルホールの小せえ人間の居る会社になんか入る必要は無いと思いますが、そういう判断をする人も居る事だけは覚えておいて頂きたく。