住宅ローン/壁 | ヨコオタロウの日記
77705050.jpg
ある者の愚行は他の者の財産である。

/ フランシス・ベーコン



三井住友銀行:温室効果ガス排出権、住宅ローンで国に寄付
http://mainichi.jp/select/science/news/20080213k0000m020076000c.html

ん?なんかちょっとおかしくない?
二重三重の意味で。



自分の知らない、特定の宗教や習慣を引き合いに出して「ひどい」とか「気持ち悪い」という感情は、ある種の差別です。個人的には、お互いを許容する社会でなければ不必要なコストがかかりすぎると思っているので、なるべく俯瞰して物事を見たいなあと。

で、テロ事件で一躍有名になったイスラム教について。


ムハンマド風刺漫画掲載問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/ムハンマド風刺漫画掲載問題

イスラム教徒がウィキペディアに反発、モハメッドの画像掲載は宗教の冒涜
http://www.technobahn.com/news/2008/200802081816.html

51才の男性にレイプされた16才の少女が死刑
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060728_execution_teenage_girl/


アフガニスタンでは、バーミヤンの大仏を破壊したタリバンが長らく支配していたけれど、アメリカによって放逐された後に新しい政権が出来ました。その政権は「アメリカに媚びうりやがって!」と思われているんですが、そんな政権ですら、


ダウンロードで死刑判決:アフガニスタンの学生
http://wiredvision.jp/news/200802/2008020418.html


みたいな事になっている。
人間性よりも宗教が優位にある場所、それがイスラム社会。
困った事に、上の事件のどれを取り上げても自分には「ありえねー」という否定的な感情しかわき上がってこないんです。俯瞰できない。16歳の少女の死刑を許すことが出来ない。

これまで受けてきた人間性重視の西欧式教育が、こういう感情を引き起こしてしまう。
イスラム原理主義者が風刺画を許せないのと同じです。
自分ではどうする事も出来ない。

イスラム社会の価値観で、少女がなぜ死刑になったかは「理解」する事は出来る。
でも肯定できない。思考のかなり核に近い部分で拒否反応が起きてしまう。
自分の中にある、知性では超えられない巨大な壁。

この壁が無くならない限り、戦争なんか無くならないだろうなあ、と思う今日この頃。


おまけ

イスラム教の特徴
http://www.geocities.jp/timeway/kougi-44.html