最近、「自閉症スペクトラム」という言葉をよく耳にするようになりました。
コミュニケーションが苦手だったり、独特なこだわりを持っていたりと、その特性は人それぞれ。でも実際に現場でどう理解し、どう対応していけばいいのか難しいと感じることも多いです。

そんなときにとても役立つのが、この本👇
『事例でわかる 思春期・おとなの自閉スペクトラム症』(編:大島郁葉/著:大島郁葉・鈴木育苗)

この本は、実際の事例をもとにして自閉スペクトラム症の特性や背景をとても分かりやすく解説してくれます。まさに「実践向き」の内容で、僕も作業療法士として日々の支援に活用しています。

特にありがたいのは、発達特性の捉え方だけでなく、「その人にとってどんな環境が合うのか」「どう工夫したら生活しやすくなるのか」といった実用的なヒントがたくさん詰まっているところです。

当事者やご家族だけでなく、支援に関わる方にもとてもおすすめの一冊です。
これからもこの本と一緒に、もっと理解を深めて頑張っていきたいと思います💪✨