いろんな患者様の生育歴をみていると出てくるワードがあります。
それが「離婚」
ほんとによく出てくるんです、このパワーワード。いつも考えちゃうんですよね。
これって誰が一番しんどいんだろう?
子ども?😢
たしかに、学校行かなくなったり、体調くずしたり青年期に影響出てる人、多いです。
でも、「離婚=つらい」ってわけでもないんじゃない?中には「むしろスッキリした」って人もいるし。ほんとにしんどかったのは、その後の生活だったりもする。
最近思うんです。
ほんとに一番つらいのって、子どもじゃなくてお母さんなんじゃないか?😥
シングルで仕事も家事も子育ても、ぜんぶ一人で
頼れる人もいないし、文句も言えないし、常にギリギリ。
すごく大変だと思う。
そういう背景って、つい見落とされがちなんですよ。🫣
「離婚してる」って事実だけで終わっちゃう。
でも、そのあとどんな生活してたか?ってとこが
めちゃくちゃ大事なんだと思うんです。
作業療法士として、そこにちゃんと気づいていかないと今の症状だけじゃなくて、その人がどんな道を歩いてきたか。そこまで見て、寄り添っていけたらいいなって思ってます✨
これからも、「離婚」ってワードの奥にある
リアルな生活に目を向けていきたいです!