認知症の患者様の退院支援を行っている中でご家族様からよくこんなご相談を受けます。

「今は落ち着いてるけど、また“再発”しないか心配で…」
そのお気持ち、とてもよくわかります😢
でも実は、「再発」って言葉、認知症に関してはちょっと違うかも?というお話を今日はさせてください☝️
認知症に「再発」ってあるの?🤔

結論から言うと…
医学的に「認知症の再発」っていう考え方はあまりないんです。
認知症って、風邪とかがんのように「治った!→再発した!」ってタイプの病気じゃないんです。
一度発症すると、基本的にはゆっくり進行していく病気なんですね。
だから、正確には「再発」じゃなくて
「進行」とか「悪化」って表現の方がしっくりきます。

治療法はあるの?

「予防」に関する情報は今たくさん出ていますよね!
運動・食事・脳トレ・社会参加…🧠💪

でも、一度認知症になってからの“治す治療”って、実はまだ少ないんです。
今できるのは、進行をゆるやかにしたり、症状を穏やかに保ったりすること。
だからこそ、周囲の支えが本当に大切なんです!

作業療法士ができること

「治す」ことは難しくても
「今の生活を大切に、穏やかに続ける」ためのサポートはできます!

例えば…
毎日の中に楽しみをつくる!
→ 手芸・ガーデニング・体操など、好きなことを続けられるように支援✨

 環境を整えて、安心できる暮らしを!
→ 物の置き方や動線を工夫して、混乱を防ぎます

ご家族のサポートも大切に!
→ 一緒に悩んで、気持ちに寄り添いながらサポートします😊

最後に

「また悪くならないか心配…」
そんなお気持ちは、愛情があるからこそ生まれるものですよね。
心配なこと、不安なことがあれば、一緒に考えていきたいと思っています!