最近、評価ツールについて何を使えばいいのか、ふと疑問に思うことがあります。
評価の視点や軸って本当にたくさんあるし、どれが自分の目的に合っているのか見極めるのって、意外と難しいですよね。
やっぱり、「観察」ってすごく大切だなと感じます。👀✨
現場で何が起きているのか、どういうふうに作業が進んでいるのかをじっくり見て、感じ取って、そこから評価につなげていくこと。
評価ツールに頼る前に、まずは人をしっかり見ることが基本なんだろうなと思います。
私は今のところ、「作業遂行機能評価」🔨と「BPSモデル(生物・心理・社会モデル)」🧠を使っています。
この2つを組み合わせることで、その人の全体像がより立体的に見えてくる気がしています。
とりあえず、今はこの評価をベースにしながら、いろんなアプローチや支援にチャレンジしていこうと思っています。
ツールはあくまで道具。大切なのは、それをどう使って、何を見て、どう活かすか。試行錯誤しながら、自分なりのスタイルを作っていけたらいいなと思っています。
みなさんは、どんな評価ツールを使っていますか?