WEBの講師頼まれました。
目立ちたがりのあがり症なのに、
大丈夫なのか令令
回答:『大丈夫です。』
そう今回は、eラーニング授業なので、
人前でなくパソコンを前にして話します。
だから、大丈夫かと・・・・。勝手に
で、クライアントさんから
パソコン教育指導シラバスの作成
教科書(必要であれば)の選択と同時に受講生が講義内容
を把握できるシラバスの作成を行う。
という内容がメールで送られてきました。
シラバス令
シラバス・・・。
ググって見ました。
シラバスとは、
syllabus
講義などの要旨。開講される科目について、事前に立てられた講義内容や開講期間中の進度などの計画を記した物。
学生は開講前にそれを見て、受講科目を選択することができる。
アメリカでは学生は大学を頻繁に移るため、シラバスは大学間の単位互換の際にも活用される。
日本では1990年代になって各大学でさかんに作成されるようになったが、新学期のシラバスを前年9月10月に書かされる場合が多く、
「来年のことなど、考えていられないよ」
というある意味怠慢、しかしある意味真っ当な理由から、かなり粗いシラバスとなってしまう場合が多い。
はてなキーワードより引用
ほー、時間割りみたいなものか・・・。
日本語だったら、
すぐに分かったのになぁ・・・。
ということで、
本日はシラバスを作ろうかと、
計画していたのですが、
うっかり、
実家に頭脳(HDD)を置いてきてしまった怜
頭脳がないと、仕事が出来ない怜怜
どうにかしなくては・・・。
