暮らし  (衣食住)を 整え
 
暮らし(衣食住)の オシャレを愉しむ
 
ママのための 
 
暮らしの

オンラインdeハンドメイド
 
 

暮らしに特化した
 
衣(リボン)食(カラー弁当)住(収納)を
 
時短・簡単・楽に!
 
ママの 暮らしと心身が華やぐ
 
ハンドメイドレシピを
 
お届けします❤︎



暮らしを整える


親子deワークショップ   

収育〜

折り紙収納




YokostyleのYOKOです。


暮らしの中で

もっとも 大切なことの1つ


母として

子供へ 伝えとおきたい 片付け


必ず 伝えておかなければいけない  


大切な片付け





学校では  教えてくれません。

料理や裁縫は

家庭科で 習いますが



片付けは 

やり方があることすら   

ほとんどの方が

知りません。




生きていく上で 大切な片付け

ではどうしたら良いか?




片付けの方法を

母から子へ

暮らしの中で 

楽しみながら 伝えていく。




まずは、

親が片付け法を 知り

暮らしで実践することが

大切になってきます。



母から子へ

片付けを伝えていないと

 孫  子孫代々

片付けで悩むことになります。





ママが   怖い声で 




片付けなさーい!


お子様を叱ると

とりあえずその場をしのぐため

物を突っ込む片付けや

片付けないと ママが怒ると

お子様は

マイナスイメージとなり

子供の片付けに対する負のイメージと連鎖

始まってしまいます!



ということは、



ママがイヤイヤながら 片付ける
  →  子供は散らかす→
ママがイヤイヤながら片付ける  →  子供は散らかす



親子共に

心身がイライラする上  

根本的な解決策にならず

永遠に  この繰り返し  






片付けは

人にやってもらうことができません。



なぜなら

自分のものは、

人は判断できないから

片付けの法を

楽しく知り伝えることで




お母さんの楽しむ時間が増え

子供と遊ぶ時間ができ

心にも余裕ができ

心から暮らしを楽しめ

親子の心身も

整ってきます。





収育

片付けを遊びにした

子供の片付け法



出す→分ける→しまう



❤︎ 3ステップ

❤︎ 子供にわかりやすい

❤︎ 親子で楽しい

❤︎シンプル 

❤︎ママ簡単に子供でもできます





収育法

毎日使う折り紙

さっと取り出せるよう

息子とやってみました。





まずは

出す→分ける→しまう



出す



全ての折り紙を 出す

ここで

色紙の表面で色を見せながら

全部出し

色の氾濫が 心身に影響するを

息子へ

視覚で理解し確認させました。





折り紙を裏返し

色がないと

ごちゃごちゃしないでしょう?

と、

片付けの大切さを再認識



分ける



色別に分け



取り出しやすいように

付箋


しまう




ジッププロップを使うことで



薄く収納

色が見やすい

開けて→取り出す

2ワンアクションで 取り出しやすい。



出す→分ける→しまう



折り紙だけじゃなく

おもちゃ箱

全ての収納に 活用できます。


キチンと

収納したことで

息子の毎日の暮らしの中で使う折り紙を


気持ち良く

取り出しやすく

使いやすくなりました。


心から楽しめる 環境を整えた後は


好きな色を取り出し

切り絵



折り紙


親子で楽しみました。


息子  

だんだんとスピード感も出て

上手くなる手裏剣

手前が私作


何事もそうですが、

とにかく

楽しく

片付けを伝えるのが

ポイント

生きる上で大切なスキル

片付けが

プラスの思考に変わります。


折り紙で眉毛を作る息子(笑)


ママ時間も

親子時間も増え

心にも余裕ができ

暮らしを心から楽しめ

暮らしが整うことで

ママの心身も整って きます。






暮らしに直結する片付け

生きる力 となる片付け

暮らしの基盤となる片付け




出す→分ける→しまう

3ステップ

暮らしの主役は 

ママ


ママの暮らしが整うことで

心身も華やぎます。


ぜひ、お子様と楽しみながら

小さな 引き出しから

スタートされてみて下さいね!




息子との お散歩で みつけた花