こんにちは!
 
Yoko styleのYOKOです。
 

リボンdeリメイク
生徒様より  春のお花畑より画像が届きました。
 

気温も安定し

過ごしやすい季節になりましたね!




桜のピンクから

藤の花・菫・ツツジ

赤紫とカラーも移り変わり

街のお花、

自然界の視覚からも

春の深まりを、色から知らせてくれてますね!



この季節の、

自然界のカラー大好きです。

街のディスプレイも 

華やかカラーで

思わず 撮影してしまいました(笑)


お知らせ
 
先週から  

フォーシーズン(暮らしのリボンのレシピ)
 
4月の
 
オンラインレッスンもスタートし
 
久しぶりに、新作の試作品も完成し
 
(まだ インスタにはアップはしておりませんが
 
今まで同様、只今、試用期間中)
 
私なりに  すごく気に入っています。
 
また、ご紹介できたらと思っています。
 
 
 
 
今日のブログは、

お知らせも兼ねております。
 
スケジュールの調整上、
 
今、ご受講頂いている生徒様のみ
 
レッスンさせて頂き
 
オンラインレッスンの募集は
 
再開の見通しが立ちましたら
 
ブログにてお知らせ致します。
 
 
それに加え
 
ハートシリーズの
 
オーダーのお問い合わせも頂きましたが、
 
現在、オーダーを一時休止しております。
 

 
再開の際は、また、ブログにて
 
お知らせ致します。

何卒 、宜しくお願いします。
 
 

そして、

春休みが終ったかと思いきや、

今週末からGW
 
長期休みに入る度に
 
母の忙しさも増しますが、

暮らしの中に
 
愉しみを見つけ、

心地よく過ごせたらと思っています。


 
そんな 暮らし=衣食住の食
 
母仕事でもあり
 
私にとっては 欠かせない朝活でもある
 

 
カラー弁当

 
 
毎日のお弁当
 
数年前まで
 
作りたくない、面倒、眠い 
 
そんな日も 正直ありました。
 
 
 
 
いつの日からか、
 
どうせ作るなら
 
愉しむ!に  思考をチェンジ!
 
それを機に 、私にとって
 
毎日の大切な学びの時間になり 
 
楽しめるようになりました。
 
 
 
 
お弁当という、小さな食の空間
 
 
 
デザイン・カラー配色、配分・食・撮影が
 
ギュッと凝縮され、
 
 
 
毎日 新しい学びと発見もあり
 
今では 私にとっては欠かせない
 
朝の楽しい時間になっています。
 
 
 
衣食住=暮らしは全て共通
 
 
 
カラー・デザイン・素材(衣→生地 食→食材 住→材質)
 
これをいかに  アレンジし 
 
自分らしく
 
自分スタイルにするのか?
 
 
 
 
長年お弁当を作り
 
 
 
時短・簡単・楽に作れ
 
私らしく楽しめるスタイルが
 
確立してきた気がします。
 
 
 
私流の  
 
お弁当作りの公式
 
 
前日の夕飯+作り置き+冷蔵庫の中のお弁当カラー5色
+リボンスティック(アクセントカラー)
 
 
が 何となく 定番化し
 
 
そんな私流の公式を意識しながら
 
本日のブログ更新
 
 
カラー弁当
 
 
 
 
前日の夕飯
 
 
翌日のお弁当用に 事前に取り分けます。
 
 
筑前煮
 
 
オクラチキンスープ
この日は、朝食のスープで頂きました。
汁気を取りお弁当用に!
 
時短のカボチャの煮物


水からダシパックを入れながら煮る


ご近所様から頂いたつゆ

唐揚げの下味  そうめんのつゆ 大活躍

 
リメイク カボチャ団子
 
生クリームと甘みを増すために 少量の塩
 
有機のカボチャなので 潰して 皮まで頂きます。
 
 
作り置き(お弁当カラー5色を意識)
 
黄色担当
 
チキンナゲット
 
緑担当
 
ほうれん草
 
 
 
 
リボンスティック
 
 
デザート
 
 
旬のデザート春は苺
 
毎日 1パック必ず頂き
 
お弁当のデザートにも 赤色担当でも大活躍!
 
今週のお弁当
 
詰める前に 白い お皿にのせ
 
カラー配色と配分を確認し
 
詰めます。
 
この日は、
 
見え方の違いを 背景色・角度
 
カメラを通して、撮影を楽しみました。
 
 
ドレシッングは上じゃなく下に
 
汁漏れしづらく 、蓋にもつかず
 
見た目も良くなります。
 
 
カボチャ団子の位置を変え 見え方の違いから
 
デザインの学び
 
 
 
 
 
この日は、オンラインレッスン日
 
簡単に直ぐに食べれる
 
私用のパン食
 
娘用
 
時短のワンアクションでカットし
 
玉子サンド
 
 
おかずカップのカラーと食材が 
 
出来る限り補色になるよう入れて、
 
お皿に並べて   、全体のカラーを確認し
 
 
隣り合う カラーの配色を確認しながら、
 
お弁当箱に  詰めるで 出来上がり!
 





しばらく、お弁当作りが続きますが
 
自分らしく、自分スタイルで  
 
時短・簡単・楽に
 
暮らしを愉しむ  
 
朝の学び時間なればと思っています。