今週から、グッと秋めいて
朝晩も 涼しくなって まいりました。
ついこの間まで
蝉が鳴いていたかと思ったら
ひぐらしの鳴き声に!
歳を重ねるにつれ
自然を感じることで
心や感性を養い
今を生きてるのを
グッと感じるようになりました。
そう考えると
日々の暮らしを
大切にしなければいけませんね。。。
五感をフルに使って
秋を全力で 感じたいと思います!
そして、今週のカラー弁当
お弁当の日は3日
夏休みの延長スタイルが続いている感じ
まだ、落ち着かない日々
来週からは、通常モードになる予定?です!
毎日のお弁当を
お弁当カラー5色を意識するだけ
自然と栄養と見た目が整います。
子供こそ見た目勝負
食育を兼ねた
カラー弁当
今週のラインナップです。
この日は、
子供たちの 大好物!ハンバーグ弁当
必ず、冷凍庫にストックするようにしています。
お弁当の前日に 冷凍から冷蔵へ
朝は 焼くだけ
調理は、ハンバーグのみ
いつものように、
冷蔵庫の中の作り置き、
常備菜の お弁当カラー5色を
詰めただけ!
最近は、カットの仕方・詰め方を
研究中!
微妙な 違いで 見た目が 全く違ってきます。
この日も ハンバーグの位置を後悔!
入れてしまった後は、
食材によってはくずれやすいので、
いかに 頭の中で 配置をイメージするかが
重要ポイントに!
この日の調理は、
さつま揚げと卵焼き
カットを斜めにし、
交互に 配列させることで
詰め方に一体感を 出してみました。
秋の味覚の栗!
レトルトですが、素朴な味わいが
手軽に 簡単に 楽しめ
隙間食材にオススメです!
真夏に いち早く 秋を感じました。
オータムカラー、
やっぱり 秋に見るとしっくりしますね!
この日は、タマゴサンドイッチ
時短の 挟むサンドイッチ
時間のない朝に オススメメニュー!
前日に タマゴを茹で
朝は タマゴとハムとキュウリを
パンに 入れるだけ!
茹でた卵は
お水につけ、流水で皮をむき
キッチンペーパーで
しっかり拭きます。
次に マヨネーズを入れるのですが、
母から伝授
マヨネーズを 目分量で計るコツ
この方法、
時短で 失敗なしの オススメ計量法!
1個のタマゴの上に お好みのマヨネーズを
同量 のせるだけ!
我が家の味つけは、
塩胡椒+少量のお酢+少量の砂糖
お酢は 酸化防止
意外ですが、ほとんど 味に影響はないです。
お砂糖を少量 入れるのと 入れないのでは、
格段に味が 違ってくるので、
必ず入れています。
お料理全般のお砂糖は、
サトウキビのみの原料のザラメ
味に深みが出て、自然な甘み
何といっても 体にも良いですね!
ほとんどの 調理グッズを手放し
唯一 残っている中の一つ
マッシャー
どこのメーカーの物か 忘れてしまいましたが、
離乳食や ちょっとだけ 潰して
食べたい時に 大活躍!
引き出しに入るコンパクトサイズが
ワンアクションで取り出しやすく
その上 軽量で 潰しやすく
使い勝手も良い
お気に入りの 調理グッズ
おなじみの 100円ショップで購入した
ロングバサミで ミミをカットした食パンを
5cm程の厚みに きり
それを 半分に ワンカット
切った断面 を ワンカットし
この切り目に タマゴを入れるだけ!
以前は 食パンを重ねる オーソドックスな
サンドイッチでしたが、
以外に 時間かかる!
今では、ロールパンか 食パンを
カットした中に入れる。
とにかく 時短!
忙しい朝に オススメ!
この 切り方だと、サンドイッチでなくても、
ポンと バターを入れ トーストしたり
ジャムを挟んだり
残った おかずの具を入れ
おかずパンにしたり
工夫次第で
メニューのレパートリーも増え
オススメの パンの切り方です!
ちょっと焦げましたが、
私も 朝食に
トーストで 頂きました!
時短
簡単
楽に
食を愉しむ!
食事は、1日3回 大変ですが、
心身を作る大切な食
どうせ作るなら
手抜きもしながら(笑)
時短で、楽しむ!←これ、鉄則
ちょっとした お弁当のアクセントに
毎日のお弁当作りの
盛り上げグッズ
カラーも楽しめ、
一瞬で
華やかになるアイテムです。
食を愉しめる グッズや 調理法
お伝えできたらと思っています!
では、皆様も 素敵な3連休を
お過ごし下さいませ!