カラーアナリスト
りぼん &グルーデコ認定講師
収育指導士の
Yoko styleのYokoです。
今までの経験と資格を活かし
毎日の 母仕事が、
時短・簡単・楽に、
ワンランクアップ出来る
魔法の仕組みを
綴っています。
今日は、寒い 1日でした。
明日 明後日も 続く厳しい寒さ
インフルエンザも流行っております。
皆様も 体調管理に お気を付けください。
さて、子供を見ると
母親がわかる=子は親の鏡
子育てにおいて、
母親の影響が大きいと、
言われています。
そんな娘
成長に伴い
先日、服を購入しました。
何と、
2人とも 全く 同じ服を選び
しかも リボン好きなところも
好みまで同じ
最近では、
話の仕方や仕草まで
似てきたなぁーと 感じる日々
そう感えると、
母親は 本当に 子育てにおいて 責任重大
普段から 言動にも 気をつけねばと
改めて感じる 今日この頃です。
私も母親とは 親元を離れるまでの 18年間しか生活をしておりませんが、
やる事 なす事 本当に似てます(笑)
実母 85歳 ノーメイクで失礼します。
いつもは、フルメーク 怒られそうですが(笑)
沖縄撮影の為 2人共 ムームドレスです
友人も多く 実家へ帰ると
母の友人が必ず居ます。
びっくりするのが、
私が小学生の頃から遊びに来ていた おば様達(今ではお婆ちゃん)
50年来の友人と
未だに 繋がっています。
友人の来ない日は、
週に3回の習い事
体操・舞踊・カラオケ
昔は お茶・着物も
昔から変わらない生活で、
今も 毎日を 楽しそうに 暮らしております(笑)、
私が母にしてもらったように
一番 大切な
心の根っこになる愛情をたっぷり
その先に 子供が自立できるように
生きる力をつけるを
意識した子育て
娘も 18歳で ひとり立ちするかもしれないと
思うと 生きる力を
しっかりと つけておかねば!
私自身を振り返っても、
18歳で親元を離れ
頼りたいけど頼れない環境、
幼い時に 母から教えてもらった知恵だったり、
家事力、コミニケーション力、
他にも沢山ありますが、
生きる力が、
本当に役に立ちました。
コミニケーション力
私の家族
とにかく 笑う 話す=人が好き
帰宅すると、母の友人が 毎日のように来ていた事もあり
私も 必ず同席していました。、
結果 コミニケーション力が
ついた気がします。
今 考えると おば様の中に入り
何が楽しかったのか!わかりませんが!
人見知りの お子様は 親以外の大人の中に入る
この方法が一番早道です。
そして、家事力
小学校低学年 →おつかい
中学年→食べた後に お皿を下げて洗う
洗濯物を干す →たたむ
高学年は料理 家事全般
と 徐々にステップアップ
6年生では 編み物・
ミシンで自分のパジャマや
ワンピースまで作っていました。
ハンドメイドの原点は、
ココから始まっていましたね。
母流の お皿の洗い方
未だに その洗い方だったり
洗濯の畳み方も
小学生の時に教えてもらったやり方
片付けも 掃除も小学校の時に
家事全般 教えて貰いました。
母親から伝授 使い古しのタオルをリユース
手のサイズの2倍にカット 使う時は半分にし
毎日の床拭き愛用中
リビング →洗面所→ 廊下の床→トイレの床
最後は、玄関の床 → 全員の靴の裏を
全部拭いて 廃棄します。
母から、
片付け 掃除 料理 基本的な事を
生活の中で 自然な形で
教えてもらい
そのおかげで
5年生の家庭科の時間が
先取り学習?(笑)の甲斐もあり
楽しくて 仕方が ありませんでした。
勉強は得意では ありませんでしたが、
家庭科だけは 得意
将来 家庭科の先生になりたいと
公言していました。
今でもなりたいです(笑)
家事のやり方を
生活で自然に身につけて楽しく学んだ事が、
今の 私の家事好きに繋がっています。
お手伝いさんが いる ご家庭は別として
一生続く家事
イメージが 悪くなると
大人になって のライフスタイルの質まで
変わってきます。
家事を楽しむか?
仕方なくイヤイヤするのか?
今の時代は、女性も仕事を持っています
男性でも 家事力が必要に
なってくる時代です。
逆に 家事は出来ますか?と
男性にも 問われる時代になり、
家事力が、結婚の条件に
なるかもしれません。
その為にも
早いうちのお手伝い
お手伝いには
家事力はもちろん
思いやり 自立心 好奇心
探究心 人間力
生きる力の 心の土台が、
ぎゅーっと詰まっています。
私自身
中学になると部活動で 帰りも遅く
帰宅し、食事が終わると
お皿を下げて
直ぐに勉強
なかなか
母の手伝いをする時間が、
ありませんでした。
そう考えると、
その後の人生の 生きる力を
左右するお手伝いを
小学生のうちに身につけておかなくてはいけない
大切な時期だったと
今 感じています。
子育てで 一番大切な 生きる力
コミニケーション力 も
食事を楽しく会話をして食べる
いつも 嬉しい 笑える楽しい話をする!
自宅に 日常的に 人を招く
日常的に お手伝いをチョコっと入れてみる
を意識されると
子育ても楽になり、
何と言っても
母親の時短に繋がります。
そして、
3歳の 息子の
今日の お手伝い
洗濯畳み
2歳からしているので、 お手の物
この方法なら、
2歳でも、簡単に畳める方法です。
私が 作詞作曲した
洗濯畳みの歌詞付きで(笑)
半分
重ねて
きれいに 揃えて
そで ぱったん
クルクル
巻いて
出来上がり!