こんにちは・・・
YokostyleのYOKOです。
昨日は、
日本収納検定協会の 収検3級を
開催させて頂きました。
併せて
お片付けセミナーを
収育指導士として
同時開催させて頂きました。
今回は、ブログでの告知なしでしたが
お片付けを
基礎から しっかり学びたい方々
4名の皆様が 受検されました。
3級のみセミナーがセットで
しっかり、
お片付けの基本を学んで頂いた後
収検3級の試験にチャレンジ
その後、実際の生活に
即 活かされるように
収育の講話の流れに
時間にすると、
約 2時間半
内容は、
セミナーで学ぶ
テストで試す
講話で即 生活に活かす
日本初のお片付け検定
皆様、
やはり お片付けの大切さを
ご理解頂けているだけあり
セミナー中も 真剣な眼差しで
やりがいを感じるセミナーとなりました。
外観も素敵で、
入り口も 素敵な芝生のある カフェのような入り口
受付に入ると ハロウィンのデコレーション
カラーとインテリアのイメージが統一され
素敵な空間でした。
セミナー後に
こちらで お茶をする
スペースもあり 素敵な空間
コーヒーメーカーがあり 煎りたての 素晴らしく
美味しいコーヒーも頂きました。
今回のセミナールーム
テスト時間は、
時間は、30分
合格された方は
日本収納検定協会から
1ヶ月以内に 合格証が届きます。
お引越しの予定のある方
リフォーム中の方
小さなお子様のいる 育児中の方
お子様が中学受験中の方
違う環境の皆様でしたが、
お片付けの重要さを改めて感じたと
嬉しいコメントも頂きました。
日々の暮らしが循環し
時間と空間を手に入れる事が出来る
お片付けの仕組み・基礎が学べます。
リバウンドの原因は
整理・整頓・片付け・収納の違いを
把握していない事
整 理
無駄なモノを取り除くこと。
混乱しているモノをきちんとした状態
整 頓
モノを定位置に戻して整える
片付け
モノを場所に入れてとりあえず納める
収 納
中に入れてしまう
こうやってそれぞれの意味を考えていくと、
「整頓」「片付け」「収納」の3つは、
すべてモノを入れる場所=モノの住所が
定まっていないとできません。
この3つを実践するには
最初に「整理」なしには
先に進めません。
「整理」には2つの要素
- 「無駄なモノを取り除く=手放す」
- 「きちんとした状態にする=モノの場所(住所)を決める」
まず 最初に
部屋を片づける上で、
これがとても大切な要素
部屋を整えるための理論=お片付けセミナーで
学んで頂く事で、
直ぐに実践し
生活に取り入れる事ができます。
今まで、片付けられなかった方
お片付けで悩まれている方
オススメの検定
楽しく学べる
仕組み・理論を学び
最終目標である
美的空間・インテリアを目標にされて下さいね。
きっと お片付けの先には
笑顔が沢山待っていますよ。。。