おはようございます。
YokostyleのYokoです。
いつも、お忙しい中
ブログを ご覧頂き
ありがとうございます。
昨日は、
楽しんで お片付けを学べる
日本初の お片付け検定 の
子ども検定を
実施しました。
保護者の皆様から
楽しんで お片付けの仕組みを学べ
直ぐに 生活に実践出来ると
嬉しい
コメントまで頂き
こちらまで 嬉しくなりました。
詳しくは、
後日アップさせて
頂きますね。
夏休み中に、 合宿、キュンプ 旅行へ
行かれる お子様 多いと思います。
娘も 学校の合宿から
帰ってきました。
昨年の合宿までは、
私が 準備しておりましたが、
今回は、
最初から最後まで
一緒に
準備を しました。
まず、
準備の流れ
1 前日までに 必要な物を準備しておく。
今回は 軍手のみ購入しました。
2 前日に、(買い漏れ防止の為 出来たら午前中に)
持ち物リストをみながら、
全て レジャーシートの上(他の物と区別する為に
わかりやすいように)に出す。
3 シーンごとに、スライドジップロップに入れる。
4. 出発当日リストを見ながら、
荷物をつめる。
つめ方は、
上から見ても わかるように 縦収納
最後に
お弁当を入れ
全てを ランドセルに収納しました。
画像 左上から
洗面道具
下着
カッパ
リネンのバスタオル2枚にクシ
軍手 鏡
筆記用具
翌日の着替え
上履き
自習用ファイル
体操服のみ 体操服入れ
以前は 可愛い巾着袋を用意していましたが、
旅行 合宿は、全て
ジップロップかビニールに
クリアーで見やすく 何が入っているか
わかる!
スライドジップロップで 簡単に開閉出来る。
ビニールなので、軽くて 場所を取らない。
子供の荷物は、
軽量化と管理のしやすさ を
ポイントに しております。
子供が一人で荷物を 把握し管理出来る為に
使いやすく
取り出しやすく
見えやすい
の仕組み作り
直ぐに 履く
上履きは、
ワンアクションでとりだせる
ジップロップではなく、ビニール袋に
そして、
一番かさばる バスタオルは
リネンです。
我が家は、
リネン以外の
バスタオルが
1枚しかありません。
それも、バスマットに使っています。
このリネンのバスタオル
普段は 夏の枕カバーに
そして、
吸収力があり 薄いので
合宿や旅行やプールには
バスタオルとして大活躍。
7年使っていますが
未だ現役です。
毎年の 合宿 旅行
一人で 準備 出来るように
仕組み作りをする。
今回の 収育のポイントです。
・小学校の 高学年は
親が しっかり 仕組み作りをする事が
大切です。
・そして、見守る事
来年 再来年からは、
きっと、
一人で出来るようになると思います。
片付けや 整理の仕方は、
親が教えていないと
子供は、出来ません。
生きる術 生きる知恵
一生の財産になります。
是非、今年の夏休みの
お子様と一緒に
合宿・旅行の準備を
されてみては、
いかがでしょうか?
そして、合宿から 帰ってきた
娘の お楽しみは?
先日、体験で 作ったアイシングクッキー
しばらく 鑑賞用に
楽しんだ後は
ジャンケンで 勝った人が食べれるゲームで
頂きました。
最初に 耳と鼻を食べ
次に 胴体
最後は、脚だけになりました。
懐かしい味で
ハンドメイドでしか出せない味
食感もサクサク
作るのも食べるのも楽しく
会話も弾み
夏の思い出の一つに なりました。
まだまだ続く夏休み
皆様も 夏の思い出
沢山 作って下さいね。
我が家も 明日から
思いっきり 夏を楽しんで
まいります。