おはようございます。
いつも、お忙しい中
ブログ ご覧頂き
ありがとうございます。
 
Yokostyle の YOKOです。
 
小学4年の娘
先週の引き出しのお片付けに引き続き
昨日は 外出前の短時間で
文房具のストックと バックケースの
お片付けをしました。
 
{C4C40095-DECB-4580-9A3E-C9FCE1D4DC16}

先週の 引き出し

 

机の引き出し左側が 娘用の引き出し

 

私の引き出し(右側)に
共有の文房具は、
入れております。
(ホッチキス・テープ・鉛筆削り・はさみ等)
 
 
机の引き出しや、学校で使う文房具が
終わりかけになると
     ↓
この 文房具ストック
引き出しから使用
     ↓
取り出した 文房具を 娘がメモ
     ↓
 メモをみて 私が購入
     ↓
購入後 引き出しに入れる。
 
 
 
娘の 文房具の使用頻度が高い為
(鉛筆・付箋)
引き出しに入る分
常にストックしてあります。
 
 
消耗品をいちいち
私が管理していては
時間もなく
面倒ですので、
全て 娘の使用する物は 
自分管理
しております。
 
 
その引き出しを 
見直し 整理
自分で見直す事により、
 
物の管理
物の把握
物の場所
 
がわかるので
 
お母さん  あれどこ?も、
なくなります。
 
{D4C99A88-8921-405F-B7C9-EB8E542CC802}
 
 
見直した結果  これだけ 
今 必要ない物がありました。

 

{5DAED6D7-74D2-42F9-AFE1-AEB26661C5BF}

 

 

そして、娘が使いやすいように

 

引き出しの整理
スッキリしました。
 
 
 
{72BE255E-F0CF-4D1E-9CB8-38BD700DCCA3}

 

併せて、バックの収納ケースも

 

 
{48D980B3-CDC6-4D87-8E18-33BF1B972E20}

 

今、必要ない物  

 

 
{3627D5B1-4D88-4419-9DF0-072FF8DE013B}

 

女の子なので、やはり シーン別に

違うタイプを持ちたい。

 

迷いながらも 自分で 決めました。
少し ケースにも余裕があり
片付けやすく 取り出しやすく。
 
スペースに余裕が出来
ハートの レッスンバックを 
追加で 収納しました。
 
{1A04734B-52C0-444D-A851-B19732A74C1D}
 
この、2つのケース15分程しか
かかっておりません。
 
片付け=時間かかる=ストレス
と思われる方 多いと思います。
 
 
億劫になると
どんどん やりたくなくなります。
 
 
家の中が 必要ない物が
溜まってしまいます。
 
 
家も ダイエットと同じ
早いうちに 見直し
元の量に戻す。
 
 
お母様が 片付けに
悪い印象(ストレス)があると
お子様に 伝わります。
 
学校では 教えてくれません
 
お母様が楽しく
お片付けを
お子様へ伝えると
親子共に 楽に
笑顔なります。
 
 
そして子供が
 
お片付けを習慣化する事で
自主的に 
時間も掛かりません。
 
 
(この日も 出かける前に
子供が 自分から
短時間で 終わらせました。)
 
 
ある程度の年齢にきたら、
自分の持ち物は自分で管理
お気に入りの物を
大切に長く使う習慣
身につける。
 
 
収育=子供が楽しくお片付けが出来る
 
 
生きていくのに
とっても大切な事
 
 
収検=楽しく お片付けが出来る検定
親子参加になります。
 
 
きっと、 
親子で 笑顔になれますよ。
 
 
日本収納検定協会の
子ども収検 
夏休み開催予定です。
 
 
開催予定決定
7月19日 午後2時  
こども収検 4級 高学年(4年~6年)
7月30日 
こども収検 4級 低学年(1年~3年)
場所 自宅開催(京都 西京区)
になります。
 
 
お申込みは
詳細 収検
 
今日から 1週間スタートですね。
皆様に とって 
素敵な 週のスタートになりますように。。。
 
生活が豊かに 
心地よく 美しく 
より 上質な暮らしに
なりますように・・・
 
 
{2F94CCA0-3F1D-4C1C-AE2E-572B5B035A11}