おはようございます。
いつも、お忙しい中
ブログを ご覧頂き
ありがとうございます.
Yokostyle の YOKOです。
1週間前に
2歳の息子の
おむつが取れました。
おむつが 取れた事で
得た事
おむつ代が減る
収納スペースが増える
外出時の荷物が減る
ゴミも減る
自宅のトイレは 自分で行ってくれるので
私の時間も増える。
嬉しい事ずくめ。
息子が自立する事で
親も楽になり
褒めると
さらに 息子も 笑顔になり
そして 母も笑顔になる。
この1週間で
「楽しいね。」「嬉しいね。」という気持ちを
親子で一緒に
共有できた事
息子の 心の成長も感じた事で
子供はいつも
親の心からの
笑顔と言葉を
待っているのだと
感じた 1週間でもありました。
そして オムツが取れたのを機に
恒例の 下着に アイロン転写
我が家の 息子の下着は
全て 100円ショップの
アイロン転写プリントを
してあります。
これには 隠された 知育がいっぱい
こちらは 長袖の下着なのですが、まず
長袖を 覚えました。
転写を 右と左と真ん中 3種類 転写で
右 左 真ん中 を 覚えました。
白 グレー 紺色
3種類の 色も 覚えました。
猫の絵があるのが嬉しく
2歳半から
1人で お着替えもできるよになりました。
1人目は 育児の全てが初めてで
わからない事だらけ、
生活の時間は 全て 子供中心
子供の為に
1日のほとんどの 時間を使い
ヘトヘトに なっていた記憶が
あります。
ハンドワークなんて
夢の また 夢
2人目は 経験から 余裕も でるようになり、
忙しくはなりましたが、
子育てが 楽しくて 仕方ありません。
それは、子育ての基本がわかったから
愛情たっぷり
環境を整え
自立できるように
生きる術を
暮らしの中で
自然と身につける。
生きていく為に
大切な事=生きる術を
暮らしの中で
教える事に
子育ての焦点をおく。
それを意識して子育てするだけでも、
随分 楽になりました。
我が家は、2歳と9歳
まだまだ手の掛かる 環境の上
歳も離れ
ひとりひとり
生活の時間帯も違えば
やる事も違い
ましては異性
上の子の時と
同じように子育てしていては
イライラして
母が 笑顔になれません。
息子の 2歳の自立が芽生えたタイミングで
母も楽しく子育て出来るように
息子が 自分で楽しく出来る 仕組み作り
をしました。

片付け
私が作った
お片付けの歌を 唄うと
おもちゃの
片付けが出来るようになりました。
お手伝い
これも また歌を唄い
靴並べと 洋服をたたむ事が
出来るようになりました。
(靴並べは 寝る前の 日課になっております。)
私が 歌を唄うと 楽しく 行動に移してくれます。
今では
食洗器の ボタン押し
お花の水やり
雑巾がけ
お手伝いも増え
先週から トイレも 自分で行くようになり
自立と成長が 目に見え
そして 私も 少しづつ楽になり
親子で 笑顔が 増えました。
親は 環境と仕組み作り
出来たら 褒めちぎる
これに尽きます。
子供の為と
母がストレスを抱え
子供に 当たり イライラしては本末転倒
いかに 母が笑顔でいられるのかを
私は 基準にしています。
子供が 病気しても 母が面倒みれますが、
母が 病気したら 終わりですもんね。
とにかく 母が笑顔でいれる環境作り
怒って 結果良い事は
一つもありません。
イライラしたら
一呼吸おいて
子供が一番望んでいる笑顔の母
成長に伴い
手が 離れる事が
寂しいような
嬉しいような
そんな1週間でした。