おはようございます。

いつも、お忙しい中 ブログ ご覧頂き 

ありがとうございます.

 

Yokostyle の YOKOです。

 

 

 

明日から 学校 始まりますね。

 

お子様の 学校の準備 お母様がされていますか?

それとも お子様と 一緒に なさっていますか?
お子様 一人で なさっていますか?
 
 
4年生の娘は、子供が 一人で 学校の準備します。
1年生の間は 一緒に 確認していましたが、
2年生から 余程の事が 無い限り 
自分1人で しています。
 
 
勉強含め 生活の身の回りの事
ほとんど 自分1人で 出来るようになるには、
 
仕組み作りが大切 なのです。
 
今回は、
忘れ物がなくなる  
魔法のファイル
 
100円ショップにも 売っているファイルを使います。
 
 
1・連絡帳は、4枚 裏 表の8種類入るタイプ
2・各 教科を入れる ソフトファイル   (画像参照)
 
 
連絡帳ファイル

 
 
見開き裏は時間割 8ポケットにラベル
 
 
 
各 教科のラベル作成し ソフトファイルに 教科書・ノートを入れる
準備
 
連絡帳ファイルと 各教科のラベルを作る。
 
1・タイトルは 連絡帳
  算数・国語・理科・社会・英語・連絡・提出物・宿題の 
  8種類の ラベル を 貼る
  (ついでに 名前も作って貼ります)。
  ラベル剥がれやすいので、セロハンテープで上から補強
 
2・ ソフトファイルにも 各 教科 テプラでラベル作成
 
 
 
使い方
 
1・見開きの裏に 時間割を(毎週コピーした物)を貼り
 
  わかっている範囲で その日の時間割の下に 
  その日の 持ち物を で書く。
  (帰ってからわかった場合もその都度 記入)
  作った 8種類の ラベルを 貼る。
 
 
2・ 各教科ごとのファイルには 教科と名前の
   ラベルを貼りその教科の 教科書とノートを
   入れます。
 
   ここまでは、親がします。
 
 
   ここからは、子供一人で
   毎日の時間割を
   子供が この連絡帳の時間割を見ながら 
   持ち物も確認し 
   ランドセルに入れながら 再チェック
   
   
   各 連絡帳のプリント入れが
   教科ごとに 入れれる為 
 
   見つかりやすく・わかりやすい。
 
 
   教科書とノートを一緒に 入れる事で
   アクション数(教科書とって ノート取って)が減るので
   時短と忘れ物がなくなる。
   
 
   この連絡帳ファイルで 完結するので、
   帰宅後 本人はファイルの 宿題からプリントを出し
   親は 連絡と提出を確認するだけです。
 
   
   この仕組みで、親子のイライラ度 
   また、忘れ物していないか 
   ハラハラドキドキが 軽減し
   時間も出来ました。
 
 
   子供の自立の仕組みを 親が環境を整え
   後は 見守るだけ。
 
   
   子供が 早く自立する事を視野に入れ 
   仕組み(環境を整え)を考え
   子育てをすると
   母の時間も出来 
   子供も 自然と しっかりするようになります。
   
   
   まさに 時短に つながる上 
   子供の自立につながり
   母の負担も減り
   笑顔でいれます。。。
 
 
   何で 忘れ物するの?ではなく 
   忘れ物をしない 仕組み作り 
   を 作ってあげる事が 大切です。
   仕組みを作って 忘れ物をした場合は
   子供に責任を待たせる。
 
   
   笑顔の お母さんでいる為に・・・・・
   是非 お試し下さい。
 
   
 今日のポイント
 
 1.魔法のファイルで 見やすく・整理しやすく
   
 2.教科ファイルで アクション数を減らす
   
 3.子供の 自立の近道は 仕組み作り。
 
  
   長いお休みも  今日で終わりですね。
   疲れの溜まっている方も 多いと思います。
 
   
  元気が出る色 と オレンジ
   生活の中にに取り入れ 
   明日から 良いスタートをきれるように
   皆様も 素敵な 日曜日を お過ごし下さいね。