おはようございます。
いつも、お忙しい中 ブログをご覧頂き ありがとうございます♥
YOKOstyleの YOKOです。
気温も グッと上がり やっと 桜が咲き始めましたね。
先週のお花見 今週末 リベンジ する予定です。
週末まで 桜が持ちますように。。。
春休みも 終盤にさしかかり、子供の自宅 滞在時間が長い分
自宅も 乱れがち。
我が家では 夜、寝る前に デザートを頂きます。
子供は おやつパーティー(子供がネーミング),
私は、お茶だけの時もあれば、 消化のよいフルーツか
デザートヨーグルト
子供は アイスを 頂きます。
その後、
10分間 全員が自分の物の お片付けをします。
私は リビング、 娘は 主に 机の上、
2歳の息子は おもちゃを元の位置へ戻す、
玄関の靴 揃え を 習慣化にしています。
そうする事で、翌朝 気持ちよく スタートを切れますし
アクションも 即座に出来 時短になります。
片付けは 一生しなくてはいけない家事
親が教えないと 学校でも 教えてくれません。
片付けは 親が 教えてあげなければいけない
生活の 大切な知恵 です。
料理は 家庭科でおしえて くれますが、
片付けも料理と同じように 家庭科の授業に
組み入れて頂けたらありがたいのですが。。。
この片付けを 習慣化する事で、
子供が 自主的に自分で片付けをし、
自分の物の管理までします。
そうすると、自分の物の管理は 勿論 よく使う 家族共通の物
爪切り、カットバン、ティシュ 等の場所も把握しているので、
「お母さん あれ どこ。」が なくなり 時短になります。
そして、お母さんの イライラがなくなり、笑顔でいれます。
そして、お母さんに 心のゆとりが出て さらに 笑顔、
お母さんが笑顔で入れること
これ 大切です。
(以前は、我慢して 子供の為だからと、ストレスと思う事でも我慢しておりましたが、精神衛生上 やっぱり 良くないと わかりました。)
お母さんがイライラしては 子供も楽しくありません。
我が家では お母さんが 楽しく イライラせずに 笑顔で入れる
状況 環境にするを 徹底しております(笑)
お母さんが 嬉しい 笑顔でいると
家族に 幸せの連鎖が 生まれます。
子供へ 片付けを 教え
笑顔の お母さんに変身できますよ。。。
娘には、小学校へ入ると同時に 自分の机の中の 整理整頓を 教え
ました。
片付けは、生きていく上でも 切っても切れない 生活の 知恵
今では、自主的に 定期的に 自分で使いやすいように 片付けをして
います。
2歳の息子には 私の作詞作曲の お片付けの歌(靴揃え、おもち
ゃ、 洋服をたたむ歌 )を歌うと 楽しそうに 勝手に 始めます。
子供が 自分で 片付けをすると、お母さんの時間も増え 家族全員
が 気持ちの良い 快適空間を 得られます。
全部をしなくても良いんです。
小さな スペース引き出し 一つから
始められると良いですよ。
気持ちも すっきり 心も 豊になり、生活の質も 上がります。
空間のゆとり➡時間のゆとり➡
心のゆとり➡人生のゆとり➡
上質生活
是非 親子で お片付け 楽しく されて みて 下さいね。
それでは、今日も 素敵な1日を お過ごしくださいね・・・・・
翌朝気持ち良くスタート切れるよう
寝る前に 娘の机の上には 何もない状態に 自主的に整えます。
娘の机の引き出しは 自主的に 定期的に使いやすく 整理整頓。