ニューリバーロードレースin八千代の日記 パートⅠはこちら
10時20分に拍手も無く、スタートの実感のないままスタートしました
今回は、少しだけ自己ベストを意識してたので、キロ5分20秒くらいを目安に走り出しました。
■スタート~5キロ 26分12秒
05:28 05:14 04:59 05:23 05:08
スタートしても渋滞してなかなか思うように前に進めませんでした。
仕方ないことですが、キロ6分くらいかな・・・と思っていたら始めの1キロは05:28でした。
少しずつ渋滞が緩和されてきましたが、なかなか自分のペースで走ることができませんでした
時計を見てみると、2キロ05:14、3キロ04:59で思ったより、いいペースで走れていたのでひと安心
この辺りから、一般道から農道にコースが変わりましたが、周りののどかな景色を楽しみながら走りましたが、ちょっと狭くて走りにくかったです。
2キロくらいで暑くなってしまい、給水が待ち遠しくなりました。
2箇所給水があったことは覚えていましたが、何キロ地点にあったか・・・心の中で「早く給水を~」を叫んでいました
ラップには少しバラツキがありましたが、当初の目安とおりだったのでこのままのペースで行こうと思いました。
それにしても、給水が待ち遠しい
■5キロ~10キロ 26分13秒
05:30 05:00 05:13 05:13 05:17
5キロ超えた辺りだったと思いますが、待ちにまった給水がありました
市役所の方だと思いますが、一生懸命にコップについでくれていたので、「ありがとうございます」と言って頂きました。
まずは、水を1杯、そしてアクエリアスを1杯飲みましたが、足りない
一瞬戻ろうと思いましたが、時間ロスを考えて次の給水まで走ることにしました
紙コップはゴミ箱に入れてくれる人が圧倒的多数でしたが、普通にポイ捨てしている人まだまだ居ます。 本当は「コップはゴミ箱へ~」って言えばいいのですが、言えませんでした
給水時に多少ロスタイムはありましたが、6キロ以降もいいペースで走れていました。
のどかな景色もよかったのですが、少し飽きてきちゃいました
■10キロ~15キロ 25分34秒
04:58 04:59 05:11 05:08 05:18
10キロ超えた辺りで、待ってました第2給水所がありました
今回は、水を2杯取って、アクエリアスを1杯頂きました。
おいしかったです
ご近所の方々が応援してくれていたので「ありがとうございます」と声援に答えながら走るのも楽しかったです
10キロ以降もいいペースで走ることができましたが、13キロくらいに恐れていたふくらはぎがピキピキ始めました
後半 少しペースを上げたかったのですが、ふくらはぎがやばそうだったので、上げることができませんでした
時計を見ましたが、もう少しペースを落としても、自己ベスト更新できそうだったので、無理するのはやめました。
14キロくらいだったと思いますが、アメブロランナーの富士岩太郎さんが後ろから「ちぃすけさんどうも~。岩太郎です」と声かけて頂きました。
始めましてだったので、とても嬉しかったです。ありがとうございました
今回もLSDTシャツのおかげで声掛けてもらいましたよ~
もうLSDTシャツのレースの時のユニフォームですね
そして、富士岩太郎さんか軽やかな走りで走り去って行きました。
本当は付いて行きたかったのですが、ふくらはぎがやばかったので付いて行けませんでした
■15キロ~ゴール 5分42秒
05:12 00:30
ゴール前の応援太鼓の音が少しづつ大きくなってテンションが上がりましたが、ペースは上がりません・・・
スパートしようとペースを上げると攣りかけていたので、無理せずに最後まで走ることにしました。
ゴール直前にぴっちさん親子が応援してくれているのがわかったのですが、ゴール目指すのに必死で声掛けることができませんでした。
そして、最後はペースが落ちましたがゴールにするができました~
手元の時計を見ると1時間23分41秒でした 自己ベスト更新、心の中でガッツポーズしました
公式グロスタイムは1時間24分24秒でした。
ゴール後にすぐにふくらはぎを伸ばしてストレッチしてから、アスエリアスをもらいました。
そして、ゴール手前で応援していたぴっちさんのもとへ・・・
きちんと話しするのが始めてだったので、嬉しかったです
すると、アメブロでは無いのですが、ブログでやり取りしている華さんにも始めてお会いすることができて良かったです
華さんは10キロに参加して自己ベスト更新です。おめでとうございます
会社の先輩とはゴール後に荷物を置いた体育館で待ち合わせしていたので、少し話してから失礼させて頂きました。
今回もブログを通じて知り合った3人の方にお会い出来ました
ぴっちさん、華さん、富士岩太郎さん、またどこかの大会でお会いしましょう
多くの方に応援頂きまして、ありがとうございました
そして、楽しく大会に参加できたのも多くのスタッフ方、声援を頂いた方のおかげです。
とても温かい大会でした。感謝感謝です