アロマテラピー検定対策スカイプ講座の
モニターの初日が終わりました。
今回、モニターになっていただいた方は、
シフトの仲間5人です。
検定試験目指して、
今月の水曜・木曜夜10時から計8回
アロマ検定合格に向けて、勉強していきます。
今夜は、香りテスト対策、香りのイメージを
精油のプロフィールの中で、
特に嗅ぎ分けが難しい香りを5つ選びました。
みんなで、精油の香りを確かめながら、その香りのイメージをシェア!
香り(臭覚)の刺激は直接、脳(大脳辺縁系)へ伝わります。
大脳辺縁系には、記憶をつかさどる海馬があり、
香りは海馬を刺激して、香りを記憶。
香りと一緒に、その時の出来事も、
例えば、ある花のの香りを感じると決まって同じ事を思い出す。
今なら金木犀 皆さんも経験がありませんか?
これは、香りが海馬を刺激して、その香りを感じた時の事をフラッシュバックさせたいるのです。
初日から、特に嗅ぎ分けが難しい香りを5つ選んだのには訳があります。
その5つの香りのイメージをしっかり受け止めて欲しかったから、初めての体験はインパクトが強いので、その分印象に残ります。これが狙い
ところで、5つの香り気になりませんか?
ジュニパーベリー
スイートマジョラム
クラリセージ
フランキンセンス
ゼラニウム
これに、ベルガモットも加えました。
ということで、6つの香り、
どれもインパクトがあるようで無い、繊細な香りです。
覚え難い香りでもあります。
「凄く難しい!!」と言う声もありました。
難しい!!と感じていただくことが狙いです。
これで、5つの香りは忘れることは無いでしょう!!
「難しい!!」と感じた貴女
香りテストは合格間違い無しですよ
最後まで読んでいただきありがとうございます
この度、ハッピーカウンセラーYOKOSO として、
無料メール相談を始めました。
無料メール相談はこちらか
ら