
P41
精油についての基本的なことがら


・精油は天然の素材
・精油は有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質
・精油は各植物により特有の香りと機能をもつ
アロマテラピーの基本となるもの。


・芳香性・・強い香りを持つ
・揮発性・・空気中で蒸発する
・親油性・脂溶性・・油に溶ける
精油って?
・精油は、油脂ではない
・精油は、天然の有機化合物が集まってできたもの
・精油は、二次代謝産物
・精油は、100%安全ではない
・精油は、時間と共に変化する(劣化・酸化)
・精油には、精油ごとに独特の香りと効果がある


精油の作用
鎮静作用:心と身体の働きを静め、リラックスさせる。
イランイラン・オレンジ・ゼラニウム・ラベンダー
興奮作用:心と身体の働きを高め、刺激し活性化させる。
ジュニパーベリー・ぺパーミント・ユーカリ・ローズマリー
リフレッシュ作用:気分転換や気持ちの切り替え
オレンジ・ティートリー・レモンバランス:ゼラニウム
殺菌作用:ティートリー・ユーカリ・レモン
抗ウイルス作用:ユーカリ・ラベンダー


精油は植物にっとてなに?
血液・汗。ホルモン?


抽出部位
花:イランイラン
花・葉:ラベンダー
葉・ゼラニウム・ティートリー・ペパーミント
ユーカリ・ローズマリー
果皮:オレンジスイート・レモン
果実:ジュニパーベリー
植物にっとての芳香物質
種を存続させるための効果
誘引効果:芳香物質により、昆虫や鳥を引き寄せ
受粉、種子を運ぶ。
忌避効果:芳香物質により、昆虫や鳥を遠避け、
苦味によって摂食されことを防ぐ。
抗真菌効果:カビなどの真菌の増殖を抑える
抗菌効果:菌の増殖を抑える
種子の発芽・成長をとめたり抑えたりする効果
汗のように芳香物質を蒸発させて
自分を冷却し、強い太陽の熱から身を守る働き
芳香物質はホルモン・老廃物質ともいわれています。
参考資料 社)日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定テキスト2級
明日は、精油製造法を

最後までお付き合い頂きありがとうございます。