今日は1日バタバタ。
まず枚方交野をよくする会の11月役員会。
選挙の結果を受けての
意見交換しました。
終了後はランチ会。こうして交流し、親睦を深め意見交換、問題提起しながら、方向性を調整し、心をひとつにして、会として街の発展に力を合わせて尽力していきたい!
今月末には緊急事態が解除したので久しぶりに全会員も含めての講演会があります。このままコロナ落ち着いてますように。🙏
枚方交野をよくする会を終え、帰宅後は府議会議員山田けんたさんと福祉に関しての打ち合わせ。
彼は福祉医療担当でこの15日議会があるらしいです。
当事者の声として
色々お話ししました。
ショートステイやグループホームが圧倒的に足らないことや介護者は専門職であり、それ相応に処遇をもっと改善していかないと介護者の成り手が少なくなり、結局利用者にしわ寄せが来ること。
親の病気や老化や亡き後のことを考えると心配しかないこと。
最重度の子こそ必要なのに居場所がなく受け入れも拒否される現実。
区分認定や療育手帳の区分等あまりにも簡略すぎて、しかも介護度に応じての人員配置や補助金ではなく、一律配置の規約で現場が財政も含め運営も大変なこと。そのせいで最重度の子供が更に受け入れが難しくなっていることなど。
それによって福祉に強い思いの持っている事業所ほど運営が厳しくお金儲けを主体にしている事業所ほど大きくなっていき、やる気のある人ほどその気持ちを削がれていく現実など。
こうして当事者の声を聞いていただけることに感謝しかないです。
私の使命は当事者として歌やトークの他にもこうして発信していくことだなとつくづく実感しています。
まさしく当事者の声に耳を傾けることを大事にしている方をこれからも私は応援したいなと思います。