木造のメリット・デメリット | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ


にほんブログ村   ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです


こんにちは、

不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。


今日は、

木造建築のメリット・デメリットを書いてみたいと思います。


メリットとしては

まず建築価格が安いことです。

そのため

同じ家賃が取れるなら

利回りが出やすいということになります。


他には

建築日数も少なくて済みます。

なので

土地から仕入れて建てる場合は

早期にキャッシュインが得れます。


また

修繕が簡単に出来るのもメリットです。


例えば

躯体部がシロアリに喰われ

傾いた建物でも

ジャッキアップして躯体を入れ替えることで

修繕が可能です。


これがRCなら躯体が損傷を受けた場合は

修復は不可能です。


なので

築古木造を土地値以下で買い叩いて

ドカンとお金をかけて大修繕し

20%くらいの利回りに仕立てあげることも出来ます。


但し

それでも修繕できないのもあるので

この作戦の場合、修繕できるかできないか?

出来るならいくらかかるか?

そういう目利きが出来ないといけません。


あと

木造は3階建てまでが限界です。

そのため

コストがかさむエレベーターがないということ

それと

物件規模が小さくなるので

金額が安いため出口において

買える人が多いというメリットもあります。


それ以外には

法定耐用年数が22年と短いので

減価償却費を多く計上することができます。


しかし

法定耐用年数が短いということが

デメリットにもなります。


法定耐用年数が短いので

長期の融資が引きにくいです。


それに

減価償却が早いので

金融機関での積算評価が出にくいとデメリットもあります。


なので

融資面では木造はデメリットだらけです。


それで

木造への投資はありかなしかですが

個人的な意見を書くと

融資次第ではないでしょうか?


返済比率が50%切れるくらいで回るような

融資を引くことが出来たり

高利回りで融資期間が短いのをカバー出来れば

充分ありだと思います。

←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ


にほんブログ村   ←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです