←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ
こんにちは、不動産でセミリタイヤ よこしんです。
楽待の物件統計レポートで
4月に新規掲載された物件
または、
4月に問い合わせがあった物件の
種類別の利回りの推移が発表されました。
アパートについては
新規掲載で前月比0.1%上昇
問い合わせで0.02%上昇
区分については
新規掲載で0.04上昇
問い合わせで0.02%下落
マンションについては
新規掲載で0.32%下落
問い合わせで0.37%下落
ちなみに、マンションの利回りは
過去最低の水準を更新したようです。
利回りって。年間家賃/物件価格ですので
利回りが低く保たれているということは
物件価格が下がってきていないということです。
物件価格は融資の環境が大きく影響します。
融資が緩いと、買える価格の上限が上がる=物件価格が上がる
融資が厳しいと、買える価格の上限が下がる=物件価格が下がる
ですので
こうやって見ると
銀行の決算期が終わって
融資が借りにくくなっていることの影響は
限定的であると言えそうです。
アパートとマンションの線引きがどこかも
よく分からないのですが
アパートが木造や鉄骨の小規模が中心で
アパートがRC造の大規模が中心と考えると
しっかり利益が取れる
RC物件って益々なくなってきていると判断できます。
どこが潮目になるのか?
そこを見極めて
有利な物件が狙えるよう
属性を上げ、種銭を蓄えておいてください。
←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです
起業家志望 ブログランキングへ
