←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ
←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
こんにちは、不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
ヤフーでニュースを見ていると
総務省が、来年1月から
家庭でのネット消費の実態を調べて、GDPに入れる。
と書いてありました。
これだけネット社会になったのに、今まで入っていなかったの?
と、驚いてしまいました。
私の購買行動は
基本的にネットです。
本を買う時は、本屋で立ち読みして
欲しい本を決めてから、アマゾンで中古を買います。
その方が、断然安いですから。
パソコン等の電化製品も
高額商品はネットが多いです。
電気屋で、物色して、欲しいと思えば
型番を控えて、
価格ドットコムで調べます。
大体、その中で最安値の店で買います。
今、使っているパソコンも
持ち出し用の小さ目のパソコンも
プリンターもそうです。
ついこの間は
もう1つのチャンネルを試してみました。
タブレットを購入したのですが
これは、価格ドットコムで中々値段が下がらなかったので
楽天で調べてみました。
すると、
価格ドットコムの最安値より安い価格で
売っていました。
楽天の場合
自分がアフィリエイターなら
欲しい品物を自己アフィリしない手はありません。
アフィリエイターでログインして
その品物のページに入って
リンクを発行。
そのリンクを自分のブログに貼り付けてから公開し、
公開されたブログからリンクをクリックして
自己アフィリが成功です。
全ての家庭が
我が家みたいなことはないと思いますが
どんどんネット購入が増えていくでしょう。
総務省の動きは
余りにも遅すぎではないでしょうか?
←ブログランキングに参加しています。押していただけると嬉しいです。
起業家志望 ブログランキングへ
←こちらにも参加しています。押していただけると嬉しいです。
にほんブログ村