←応援いただける方共感いただける方クリックお願いします。
起業家志望 ブログランキングへ
無料レポートの配信しています。
「肺炎で死の淵を彷徨っていたのにゾンビのように蘇り3年2か月で不動産投資でセミリタイアした私の方法」
受け取りはこちらから
http://yokoshin.xsrv.jp/LP1/?page_id=18
トルコのカッパドキアの殺傷事件
容疑者が逮捕されたと思ったら
顔がソックリな新たな容疑者が逮捕された。
不思議なほど瓜二つで、双子かい?と思うほどでした。
二人は親戚らしいです。
昨日、灘中、灘高の名物教師だった
橋本先生が101歳で亡くなrりました。
死因は、老衰
ていうか老衰以外に何がある?って感じですが
この先生の授業
3年間で200ページの小説を読み解く
その最中に横道にそれて、
というか、横道がメインの様に、様々な領域の事柄を教えていく。
公立高校だとこうはいかないでしょうね。
教育委員会が介入して、ほぼ同じ内容になってしまう。
それで思うんですが
そういう名教師は、
灘みたいにある程度基礎学力がある生徒だから生まれたのではないかと思います。
同じ授業でも受け取る側の生徒で評価が一変してしまう。
自分の卒業した高校のことですが
岸和田高校ていうて、当時の学区でトップの高校で
日本史の先生で、
下村先生という先生がいらっしゃって
教科書に載っていることを教えるのではなくて
文献に基づいた、歴史上の学説や論争まで話が及ぶ。
生徒の評判は抜群で
「めりゃアカデミックやん。」と言われていた。
残念ながら
私は、その先生の担当のクラスではなかったんですが
楽しそうやなあと思っていました。
時は過ぎ
私の弟が高校に進学しました。
まあ中位の高校です。
教職員名簿で、下村先生の名前を発見。
弟に聞いたら、先生の授業を受けているらしい。
「アカデミックな授業やろ?」と聞いたら
「評判悪いねん。訳わからんし、教科書やれっちゅうねん。」
相変わらず発展的な授業が
かたや「アカデミック」
かたや「評判悪い」
両社を分けるのは、生徒の質というか基礎学力の差のみ。こう確信しました。
ビジネスでも遊びでも
教える側。教わる側があります。
教える側が100教えたら
ある人は100吸収し
ある人は100の他、周辺領域の20も合わせて120吸収し
ある人は、なんにも吸収しない。
こういうことが起こりうるんです。
まさに教わる側=生徒 次第です。
もし、あなたが、成功するために何かを学んでいるなら
120を吸収するようにしてください。
成功するかどうか?は生徒次第ですから
←応援いただける方共感いただける方クリックお願いします。
起業家志望 ブログランキングへ
facebook友達フォロー大歓迎
https://www.facebook.com/shinichi.yokota.568
twitterフォロワー募集中