悪徳リフォーム | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

←応援いただける方共感いただける方クリックお願いします。
起業家志望 ブログランキングへ

今日のひるおび!を見ていたら

悪徳リフォームの手口を放送していました。

高齢の姉妹が住んでいる木造の築古で

リフォーム代金が2800万円

それだけ出せば十分新築が建つと思うんですが

リフォーム終了後、部屋に入っただけで歪みがわかる

床にゴルフボールを置けば転がる

雨は漏れる

壁にクラックが入る。

番組が調べたところ

床下の基礎からの立ち上がりが本来コンクリートのところ木をはめているだけ。

瓦は本来固定しなければならないところ、乗せただけ。

工事が杜撰で工事中に出た歪を木を貼り合わせてつないでいる。

なんちゅう酷いリフォームやねん。

狙われるのは、高齢者や一人暮らし。

高齢者とか一人暮らしの人って、相談できる人が少ないことと、小金を貯めている人がい多いこと。

手口は、無料商法というらしい。

無料で点検します。と持ち掛け、無料だからと点検してもらうと

今のままでは耐震性が弱いとか、歪んでいるから直さなあかんとか言って

契約にこじつけてしまう。

そういえば、うちの家にも、「近くに工事にきたついでに無料で点検しましょうか?」とか

チャイムを鳴って、「ハイ」と出ると、「屋根が下がってきてます。」っていきなり言ってきて

こいつらの事やな無料商法は。と思い出しました。

後は、

あれもこれも商法

軽微なリフォームしか必要ないのに、あれもやりましょ、これもやりましょ。と

外壁塗装だけでいいのに、基礎の補強をしましょう、フローリングの張替えも・・・というように

どんどん金額が上がってきてしまう。

そして、一度悪徳リフォーム業者にひっかってしまうと

そういう業者のネットワークから

「あそこの○○さん、カモでっせ。」って言うて、また、狙われてしまう。

悪徳リフォーム業者にひっからないためには

相見積もりを取る。

第三者の建築士の意見を聞く。意見聴取料としては大体1万円くらい。

あと、全うな業者はまず訪問販売しないため、訪問販売は絶対に話を聞かない

そうやって、まず契約は慎重にする。

それでも、契約完了して工事が始まっってしまったら

申し入れは、全て文書で行い、回答も文書をもらう

みなさん悪徳リフォームには注意しましょう。

お金と人生を台無しにしてしまいますから。

←応援いただける方共感いただける方クリックお願いします。
起業家志望 ブログランキングへ
facebook友達フォロー大歓迎

https://www.facebook.com/shinichi.yokota.568

twitterフォロー募集

https://twitter.com/yokoshin08964