棚卸を伴わないビジネスモデル | サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンなんてやめてしまえ

サラリーマンを卒業し、自分でビジネスを展開して、経済的・精神的にに自立するための耳より情報を配信していきます。

←私のファンの方、または応援していただける方クリックお願いします。
起業家志望 ブログランキングへ

昨日プロフィール写真を

ゾンビに変えたところ

早くも反響がありました。

その中で、具体的に

どのアプリから

どうすればゾンビに返信できるのか

複数の問い合わせがありましたのでお答えします。


私はアイフォンのユーザーなので

他のスマホは違うかもしれません。

App Storeから検索で「ゾンビ」と入れてください。

その中の「ゾンビブース」を取ってください。

立ち上げたら

スタートをタップし、写真を選択し、ゾンビ化開始してみてください。

そして写真で保存したり動画で保存してみてください。


本題に入ります。

私サラリーマンのキャリアの大半は

会計の仕事でした。

単純に数字を積み上げるだけではなく

自社と関連会社約30社の

財務諸表上の問題点を分析、報告も含まれていました。


その中で

勿論、売上が上がらないのは論外ですが

棚卸資産が肝なんじゃないかと思います。

売上ー原価=利益 ですよね

上の式の原価の式は

前期の棚卸資産額+当期の仕入額ー期末の棚卸資産額 ですよね。

つまり当期売上商品に対応する仕入額(対価)が原価になるわけです。


そうすると期末の棚卸資産の金額は売れ残りなわけです

売れ残りのうちすぐに売れる商品はいいのですが

いつ売れるかわからない商品も

もはや誰も買わない商品もあります。


棚卸資産は別名「売れ残り資産です


棚卸を伴う通常のビジネスでは

仕入れ(キャッシュアウト)が売上(キャッシュイン)より先に発生し

その間、会社はなんとか給与や事務所費とか払いながら

キャッシュをやりくりしないといけないのです

これがビジネスの難しさです。

そして、ビジネスを始めるには元手がいるのは、キャッシュインまで会社をもたせるためです。


少額のお金しかない人がビジネスを起こすには

棚卸を伴うビジネスはリスクが高いでしょう。

なぜなら利益が出ても資金がショートすれば

元も子もないからです。

銀行から融資を受けるにしても

利益が出ているかどうかは、

必要な条件ですが

絶対的な条件ではありません。



棚卸資産のないビジネスとは、どんなものがあるでしょう?

手数料収入を得るビジネスモデル

権利収入を得るビジネスモデル

原価率が極小なビジネスモデル

が挙げられます。

個々の内容は、また明日書かせていただきます。


←私のファンの方、または応援していただける方クリックお願いします。
起業家志望 ブログランキングへ