こんばんわ。シャベル団の・・・
いや、スコップ団のヨコシンです。
(たまにおばちゃん達にシャベルと間違われます。)
今日は超クールな集団、スコップ団について
マメ知識をこっそり教えますね。
☆スコップ団のコンセプト
・単なるボランティア集団ではありません。
「未来に友達になるかもしれない人たちの手助け」
をオレ達はボランティアとは言わない。
頼まれても頼まれなくても困っている人がいたら
助ける。人助けに理由はいらない。
人ってどこかでつながっているものなんだよね。
by団長
だから来るも来ないもすべて自己判断。
すべては団長のブログ「どうせ地球のチリだからな」を読んでから
来ればわかります。
☆スコップ団がかっちょいい理由
・ボランティア立ち入り禁止区域へさえもゲリラ的に
お伺いしてお片づけをいたします。
行政の対応が追い付いてないからね。
どうなってんだよこの国は。
・スコTを着用しているから。
蛍光色のビブスとかはちょっとノーサンキューだよね。
・対応が業者や一般のボランティアとは違うから。
業者などは被災されたお宅の状況を瓦礫や必要の
なくなったものとしか見ていないため作業が事務的で
ご家族にとって大切なものさえも捨ててしまう。
スコップ団には大切なものを発掘し分別する
必殺のスコッピングという奥義があるので任せて安心です。
・押しつけがましくないから。
疾風のように現れてパパっとお片づけをして
「んでね。帰る。アディダス。」とつまんねーダジャレを
言って去るなんてニクイよね。
・被災されたお宅にどうしても長靴で入らなければならいない
けれど、誰もが「失礼いたします」と
心の中で唱える礼儀を持っているから。
・団長が本気で宮城県すべての困っているお宅を
救済しようとしているから。
「あの家この家全部愛で塗りつぶすぜ。」
終わるまでやるんだよオレ達は。
マジだよ。
まだまだあるけど入団すればそれが何かがわかるよ。
☆スコップ団用語
・スコッピング
=津波の被害にあったご家族にとって大切なものや思い出の
品を発掘、救出をしながら家をキレイにすること。
時にご家族の心の泥もかき去ること。
・ケルヒャリング
=被害にあったお宅と津波の爪痕を水により洗浄。
気持ちを前向きに持っていただく効果あり。
・ナイスコップ!
=かなりいい活動をした、実績をあげた時に互いの労をねぎらい
称賛し合う心にグッとくる合い言葉。
一番使用される言葉です。
・ベリーナイスコップ!
=ナイスコップの上級用語。誰もが絶賛する活動をした時にだけ
使用するもったいないお言葉。
・ズロース!
=了解しました。
・おつコップ!
=お疲れ様でした。また会いましょう。ごきげんよう。
・気をつコップ!
=帰りは気を付けて帰るんだよ。お母さんによろしく。
応用編/そこは釘がたくさんあるから気をつコップ!
とも使う場合もある。
・よろスコップ!
=よろしくお願いします。今日も一日がんばりましょう!
・よろスコップお願い申し上げます。
=真面目にお願いする時や丁寧に言う時に使用します。
・そこんとこ夜露スコップ
=後輩たちに威圧気味に言う時に使用。
・おはスコ!
=おはようさん。
・ごめんコップ
=ごめんなさい。完全に語尾にコップをつけただけ。
・おやスコップ
=おやすみなさい。いい夢を・・・。
・スコッパー
=スコッピングに情熱を懸けるメンバーのこと。
・スコップモービル
=軽トラ
・スコップドーザー
=ナベケンの自前泥積載兵器
・ノースコップ
=残念ながらスコッピングに行けないのですよ。
・スコッと青春!
=今自分が一番はまっていることがスコッピングなの。
スコッピングをした後の感想時に最適な言葉。
・スコ友
=かけがえのない仲間。
・任せて町内会!
=任せてちょーだい!のダジャレだと思われますが
めちゃめちゃ愛のある受け答え。
・デリシャスコップ!
=おいしいものを食べた時に思わずでる言葉。
個人的には九二四四のスイーツを食べた時に連発。
以上の用語は団長やオレや団員の方が使っている言葉です。
意味はあくまでオレ解釈です。
間違いがあったらご指摘ください。
新語はいつでも受付中です。ビシバシコメントください。
よろスコップお願い申し上げます。
過密スケジュールな団長の健康が心配です。
「皇潤」とかプレゼントしようかしら