
今日は雨ですね・・・。よこしまもようです。
そして、ゴミ出しの日でもありました。
雨と強風の中、遠いゴミ捨て場まで、えっちらおっちら歩いておりましたら
思いっきり 車に水をぶっかけられました・・・・。
水たまりでバッシャン!
それも3台。
うち2台はちゃんと徐行してくれた上でのことなので
仕方ないよな~、この雨だからな~と思えましたが
最後に飛ばしてきたアウディ

珍しく絵文字使っちゃう程腹立ちました。
狭い道を、ぶっ飛ばしてくるんじゃネエ~!!!
子供連れていなくてよかったですよ。
子供なら頭からひっかぶっていたところでした。
思わず呟いてしまった「バッカヤロウ」を
ご近所さんに聞かれてしまったのはナイショ(笑)。
あ、「童話と絵本」を語る前に
こんなやさぐれたネタを載せてしまった・・・。
え~、気を取り直しまして 本題です。
好きな童話や絵本はたくさんあります。
宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」が1番好きかな~。
最後、胸がぎゅー!!っとなりますけど・・・。
他、私がぱっと思い出すのは
以前、こちらのブログでも紹介しました
☆「ぼくのきんぎょ」 松野正子:作 萩太郎:画 童心社
こちらは、金魚好きの方なら、うんうん!とうなづきたくなる絵本です。
金魚売りのおじいさんと、小学生の交流を描いています。
ものすごくほしいのですが
初版が1972年3月。
1982年4月が最後の版・・・なのかな?
絶版になっているようです。
オクにも出てないし(涙)。
☆「エルマーのぼうけん」シリーズ。
ルース・スタイルス・ガネット:作 ルース・クリスマン・ガネット:画
渡辺茂男:訳 福音館書店
- エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)/ルース・スタイルス・ガネット
- 他、「エルマーとりゅう」「エルマーと16ひきのりゅう」3部作です。
- 小道具の描かれ方が好きです。
- 登場人物やドラゴンのボリスの色彩の奇抜さとか、
- 「チューインガム」「スカンクキャベツ」とか
- 扱われる小道具の音も好き。
- 子供の頃、チューインガムが食べたくてしかたありませんでした(笑)。
- ドラゴンのボリスとの冒険を描いています。
☆「手ぶくろを買いに」 新美南吉:作 黒井健:画 偕成社
いろいろな出版社から出ていますが
私はこちらの作品が好き。
きつねの親子が中心のお話です。
手が冷たいという子狐を思い、母狐は片方だけ子狐の手を人間の手に変えてやり
お金を渡して、人間の町に手袋を買いにやらせます。
狐の手を出してはいけないよ、ひどい目に遭うからと言い聞かせて。
でも、子狐はうっかり手袋を買うときに 人間に変えた手ではなく、狐の手を
お店のひとに見せてしまいます。
でも、お金が本物だと分かると、お店のひとはちゃんと手袋を渡してあげるんです。
子狐は無事、母狐のところに戻ります。
そして、失敗談を話します。
子狐は「人間ってちっとも恐かない」と言いますが
母狐は「ほんとうに人間はいいものかしら」
これがですね。
母狐は2回呟くんです。
「ほんとうに人間はいいものかしら、ほんとうに人間はいいものかしら」
2回呟くことが、何だか心に深く残った話です。
う~ん、書いていたらまた図書館行きたくなってきました・・・。
絵本や童話も、大人になってから読むと
印象が違うものがいろいろあるので
機会があれば、手に取ってみるのも楽しいかもしれません。